月: 2025年3月

  • 制作日記 11:ブログのカスタマイズ

    「ブログをカスタマイズすれば、会社のホームページとして使える?」について解説!

    みなさん、こんにちは!リキマルです!

    今回も読者の方から質問をいただきました!

    「ブログをカスタマイズすれば、会社のホームページとして使えるのでは?」という内容です。

    確かに、ブログって日記や情報発信だけのもの…と思われがちですが、実は デザインや構成を工夫すれば、会社のホームページとして活用することもできるんです!

    「えっ、そんなことできるの?」と思った方もいるかもしれませんね。

    では、どんなふうにブログをカスタマイズすれば 「会社の顔」としてのホームページが作れるのか、分かりやすく説明していきます!

    1. 会社のホームページとしてブログを活用する方法

    ブログをホームページのようにするには、「見せ方」と「機能」を工夫することがポイント!

    ✅ トップページを会社のイメージに合わせてカスタマイズする

    ✅ 固定ページを作成し、「会社概要」や「サービス紹介」ページを追加する

    ✅ メニューを整理し、訪問者が欲しい情報にすぐアクセスできるようにする

    これらを整えることで、ブログがしっかりと 「会社の公式サイト」 っぽくなります!

    2. 具体的にどうカスタマイズする?

    では、どんなふうにブログを調整すればいいのか、具体的に説明します!

    ① トップページを「ブログ型」から「ホームページ型」にする

    通常のブログは、新しい記事がどんどん上に表示される「記事一覧型」ですが、

    固定ページをトップページに設定 すれば、「会社の顔」となるページを作ることができます!

    📌 やり方:

    1.WordPressの 「設定」→「表示設定」 に進む

    2.「ホームページの表示」 を「固定ページ」に変更

    3.「ホームページ」として使う固定ページを選択

    これで、ブログっぽい見た目から「会社のホームページ」らしくなります!

    ② 固定ページを活用して、会社の情報をしっかり載せる!

    ブログ記事だけでなく、会社の情報を伝えるページを作ることが大事!

    📌 おすすめの固定ページ

    ✅ 会社概要(どんな会社なのか紹介)

    ✅ サービス内容(提供している商品やサービスの説明)

    ✅ お問い合わせ(問い合わせフォームや連絡先を掲載)

    ✅ お客様の声・実績(信頼感をアップさせるためのページ)

    ブログとは別に、こうした 会社の「基本情報」をしっかりまとめたページを作る ことで、企業サイトらしくなります!

    ③ メニュー(ナビゲーション)を整理して、分かりやすくする!

    訪問者が迷わず情報を見つけられるように、メニューを工夫 しましょう!

    📌 やり方

    1.WordPressの「外観」→「メニュー」を開く

    2.会社の基本情報ページ(会社概要・サービス・お問い合わせなど) をメニューに追加

    3.メニューを整理して、見やすい順番に並べる

    これで、まるで本物の企業サイトのようにスムーズにナビゲーションできる!

    3. まとめ:ブログをホームページ化するのは「見せ方」がポイント!

    「ブログだからホームページにはできない」なんてことはありません!

    ブログの機能をうまく活用すれば、しっかりと 会社の公式サイトとして運営することが可能 です。

    ✅ トップページを固定ページに設定し、会社の顔を作る!

    ✅ 「会社概要」「サービス」「お問い合わせ」などの固定ページを作成する!

    ✅ メニューを整理して、訪問者が迷わないサイト設計にする!

    こうしたポイントを押さえるだけで、ブログでもしっかり 「企業のホームページ」として活用 できます!

    「自分のブログをもっと会社っぽくしたい!」という方は、ぜひ試してみてくださいね!

    分からないことがあれば、また質問してください!

     

  • 制作日記 10:プロフェッショナルダッシュボード

    Facebookの「プロフェッショナルダッシュボード」って何?どう使うの?

    みなさん、こんにちは!リキマルです!

    今回もFacebookの便利な機能についてお話しします!

    読者の皆さんから「Facebookのビジネスページを作ったけど、どう管理すればいいの?」という質問が増えてきたので、今日は 「プロフェッショナルダッシュボード」 について説明します!

    この機能を使えば、ページのパフォーマンスを分析したり、投稿を計画的に管理したり、フォロワーとのやり取りをスムーズにすることができます。

    「聞いたことあるけど、どうやって使うの?」という人も安心してください!

    一緒に基本的な使い方を見ていきましょう!

    プロフェッショナルダッシュボードって何?

    プロフェッショナルダッシュボードは、Facebookのビジネスページやクリエイター向けの管理ツール です。

    ここを使うと、こんなことができます!

    ✅ ページの成長をチェック(インサイト分析)

    ✅ 投稿の予約(スケジュール機能)

    ✅ フォロワーとのやり取りをスムーズにする

    ✅ 収益化の管理(広告や支援機能)

    簡単に言うと、「Facebookページをもっと効果的に運営するための管理画面」ですね!

    では、早速使い方を説明していきます!

    1. プロフェッショナルダッシュボードの開き方

    まずは、ダッシュボードを開いてみましょう!

    ① Facebookにログインし、自分のビジネスページを開く

    ② 左側のメニューから「プロフェッショナルダッシュボード」を選択

    これでOK!この画面から、ページの管理ができるようになります!

    2. プロフェッショナルダッシュボードの主な機能

    ① パフォーマンスの確認(インサイト分析)

    自分のページの「人気度」をチェックできる機能です!

    📌 リーチ(到達した人数) → 投稿が何人に表示されたか

    📌 エンゲージメント(反応数) → いいね・シェア・コメントの数

    📌 フォロワーの増減 → 新しくフォローしてくれた人の数

    ✅ どんな投稿が人気か?を分析するのに役立つ!

  • 制作日記 09: Facebookのタグ付け(メンション)

    Facebookの「タグ付け(メンション)」って何?どうやるの?

    みなさん、こんにちは!リキマルです!

    前回に引き続き、Facebookに関する質問が読者からたくさん届いています。

    せっかくなので、今回は「タグ付け(メンション)」について説明することにしましょう!

    「Facebookで他の人や会社をタグ付けするってどうやるの?」

    「そもそもタグ付けって何のために使うの?」

    こんな疑問を持っている人も多いはず!

    大丈夫、今日は分かりやすく説明するから、一緒に学んでいこう!

    タグ付け(メンション)って何?

    タグ付け(メンション)とは、Facebookの投稿やコメントに特定の人やページを紐づける機能のこと!

    簡単に言うと、「この人(またはこの会社)のことを投稿で紹介していますよ!」って合図をするイメージだね。

    例えば…

    ✅ お店の紹介をするとき

    → 「今日は○○カフェ(@○○Cafe)でランチしました!」

    ✅ イベントの告知をするとき

    → 「今度のイベントは△△(@△△Company)さんとコラボします!」

    ✅ 誰かに投稿を見てほしいとき

    → 「この情報、@○○さんにも役立ちそう!」

    こうやってタグ付けすると、相手にも通知が届くし、相手のフォロワーにも投稿が広がることがあるんだ!

    タグ付け(メンション)のやり方

    タグ付けのやり方はとっても簡単!

    1. 投稿やコメントに「@」を入力!

    まずは「@」マークを入力しよう。

    2. タグ付けしたい名前を入力!

    「@○○」と入力すると、候補が表示されるので、タグ付けしたい人やページを選択!

    3. 確認して投稿!

    正しくタグ付けできたら、そのまま投稿orコメントを送信!

    ✅ 例:「@リキマル」 と入力すると、リキマルのFacebookページが表示されるよ!

    タグ付けする時の注意点!

    1️⃣ 相手のプライバシーを考えよう!

    友達やお客様をタグ付けするときは、事前に許可を取るのがマナー!

    勝手にタグ付けすると「え、なんで私の名前が?」とビックリされることも…。

    2️⃣ タグ付けできないこともある!

    相手の設定によっては、タグ付けができない場合もあるよ。

    (特に個人アカウントは、タグ付けを制限している人も多い!)

    3️⃣ ビジネスページ同士ならタグ付けしやすい!

    会社のFacebookページ同士はタグ付けしやすいから、コラボや紹介投稿に活用しよう!

    まとめ

    Facebookのタグ付け(メンション)は、投稿やコメントに他の人や会社を紐づける便利な機能!

    「@名前」で簡単にタグ付けできるから、うまく活用しよう!

    ・お店やサービスを紹介するとき

    ・誰かに投稿を見てほしいとき

    ・イベントやコラボを告知するとき

    こんな場面で使うと、投稿がもっと広がるよ!

    「タグ付けの使い方が分かった!」って人は、ぜひ今日の投稿から試してみてね!

    また分からないことがあれば、気軽に聞いてね。一緒にFacebookを活用していこう!

    こんな感じでどうかな?リキマルらしく、親しみやすく、でもしっかり役立つ情報になるように書いてみたよ!

  • 制作日記 08: Facebookビジネスアカウントの活用

    Facebookビジネスアカウントを作ったら、次にやるべきこと!

    みなさん、こんにちは!リキマルです!

    今回は読者の方からこんな質問がありました。

    「Facebookでビジネスアカウントを作ったんですけど、次に何をすればいいですか?」

    この質問、もしかすると「同じことを聞こうと思ってた!」って人もいるかもしれないね。

    せっかくビジネスアカウントを作ったのに、「次に何をしたらいいかわからない…」って迷っているあなたへ!

    今日は、Facebookページをしっかり活用するためのステップをお伝えするよ!

    ① プロフィールをしっかり整える!

    まずは、お店や会社の顔となる部分をきちんと設定しよう!

    ✅ プロフィール画像 → 会社のロゴや、ひと目で分かる画像を設定!

    ✅ カバー画像 → お店の雰囲気や、サービスのイメージが伝わるものがベスト!

    ✅ 会社情報 → どんな会社なのか、連絡先、営業時間、ウェブサイトなどを入力!

    ここが適当だと、せっかく見に来てくれた人が「ここ、ちゃんとした会社?」って不安になっちゃうから、しっかり作ろう!

    ② 最初の投稿をしよう!

    ページを作っただけじゃ、誰も見てくれない!まずは投稿して、「ここにお店(会社)がありますよ!」ってアピールしよう。

    最初の投稿の例:

    ・「こんにちは!○○(会社名)です!私たちは〇〇を提供しています。これからお得な情報や役立つ内容を発信していきますので、ぜひフォローしてください!」

    この時、写真や動画 も一緒に投稿すると、見てくれる人が増えるよ!

    ③ フォロワーを増やす!

    ページを作っても、見てくれる人がいなきゃ意味がない!

    ✅ まずは友達や知り合いにシェア!

    ✅ 自社のウェブサイトや他のSNSにリンクを貼る!

    ✅ Facebookの広告を使う(必要なら)!

    「いいね!」が増えると、投稿がどんどん広がっていくから、最初は地道にコツコツやっていこう!

    ④ フォロワーと交流しよう!

    投稿したら終わりじゃない!コメントやメッセージが来たら、ちゃんと返信しよう。

    ✅ コメントに反応する!(「ありがとうございます!」の一言でもOK)

    ✅ 質問を投げかける!(「みなさんのおすすめは?」など)

    ✅ アンケートを使う!(「どの商品が気になりますか?」など)

    こうやって交流すると、「この会社、ちゃんと人がいるんだな」って安心してもらえるよ!

    ⑤ Facebookの便利な機能を活用しよう!

    ✅ イベント機能 → セールやキャンペーンを告知!

    ✅ ショップ機能 → 商品があるなら、Facebook内で販売もできる!

    ビジネスの内容によっては、こういう機能を活用するのもアリ!

    まとめ

    「Facebookのビジネスアカウントを作った!」→「次はプロフィール整えて、投稿して、フォロワーを増やして、交流する!」

    この流れで進めていけば、どんどん活用できるよ!

    「具体的に何を投稿したらいいかわからない…」ってときは、

    ✅ どんな人に届けたいか?(ターゲット)

    ✅ どんな目的でFacebookを使うのか?(宣伝?集客?信頼アップ?)

    を考えてみると、やるべきことが見えてくるよ!

    何か質問があれば、気軽に聞いてね!一緒にがんばろう!

     

  • 制作日記 07:画像変更

    【メディアとテキストブロックの画像を変更する方法!】

    みんな、こんにちは!リキマルです。

    「メディアとテキストブロックで画像を貼ったけど、やっぱり別の画像に変えたい!」

    こんな時、どうすればいいの?って思うよね。

    でも大丈夫!ワンタップで サクッと変更 できるよ!

    今回は、 画像を簡単に変更する方法 をわかりやすく説明するね。

    ① 画像を変更する手順

    1.変更したい画像をタップ!

     (編集したいメディアとテキストブロック内の画像を選択)

    2.画像の上に「鉛筆マーク(編集ボタン)」が表示されるのでタップ!

    3.「画像を置換」または「アップロード」を選ぶ!

     - 「画像を置換」 → すでにアップロードした画像の中から選びたいとき

     - 「アップロード」 → 新しく画像をアップロードしたいとき

    4.新しい画像を選択すると、自動的に変更完了!

    5.必要なら画像のサイズや配置を調整して完成!

    ▶ ポイント!

    •画像を変更すると すぐにプレビューに反映 されるから、どんな感じかすぐに確認できるよ!

    •「あれ?やっぱり元の画像のほうがよかったかも…」と思ったら、もう一度 置換ボタン を押して選び直せばOK!

    ② 実際にやってみたら、サクッと変更できたよ!

    実際に試してみたら、画像を選択すると 薄く反転 するから、どの画像を編集しているのか ひと目でわかる よ!

    上部にある「置換」ボタンをタップして アップロード → 交換したい画像を選ぶだけ!

    ほんとに簡単! サクッとできちゃったよ〜!

    ③ まとめ

    •画像を変更するときは「鉛筆マーク(編集ボタン)」をタップ!

    •「画像を置換」ならアップロード済み画像、「アップロード」なら新しい画像を選択!

    •変更後は、サイズや配置を微調整するとバッチリ!

    これで 「画像を変えたいのに、どうすればいいの?」 って悩むことはなくなるね!

    ぜひ試してみてね!

    ではでは、リキマルでした!またね〜!

  • 制作日記 06:ボタンの変更

    WordPressの黒いボタンを白に変更する方法!

    みなさん、こんにちは!リキマルです。

    「ボタンの色が黒くてデザインに合わない…白いボタンにしたい!」と思ったことはありませんか?

    実は、簡単な設定で白い背景のボタンに変更できるんです!

    今回は、「ブロックエディターで変更する方法」 と 「カスタムCSSでデザインを調整する方法」 を、わかりやすく解説していきますね!

    ① ブロックエディターで変更する(簡単!)

    「黒いボタンを白くするだけでOK!」という場合は、ブロックエディターで簡単に変更できます。

    設定手順

    1. 編集画面でボタンを選択(クリック or タップ)

    2. 右側の「ブロック」設定を開く

    3. 「スタイル」または「色」設定を開く

    4. 背景色を「白」に変更する

    5. 文字色を黒に変更する(白い背景のままだと見えなくなるので注意!)

    ▶ ワンポイントアドバイス!

    ☑ 「白いボタンにしたけど、枠がなくて見にくい!」 → 「ボーダー」を黒にすると、おしゃれに見えますよ!

    ② カスタムCSSを使う(もっと細かくデザインを調整!)

    「ボタンの色が変更できない…」「もう少しデザインをカスタマイズしたい!」という場合は、カスタムCSS を使えば自由に変更できます。

    設定手順

    1. WordPressの管理画面 で

    「外観」 → 「カスタマイズ」 → 「追加CSS」 を開く

    2. 以下のコードを追加する

  • 制作日記 05:カバーブロック設定変更

    【カバーブロックの色を自由に設定する方法!】

    みんな、こんにちは!リキマルです。

    「カバーブロックの色を変えたいけど、選べる色が少ない…」って困ったことない?

    実は、ちょっとした設定で好きな色を自由に選べるようになるんだ!

    今回は 「カバーブロックのカラーパレットを増やす方法」 と 「ボタンの色を自由に変える方法」 をわかりやすく解説していくよ!

    ① カバーブロックの色を好きなカラーにする方法

    デフォルトでは8色しか選べないんだけど、 「カスタムカラー」 を使えば自由に設定できるよ!

    【設定手順】

    1.カバーブロックを選択(編集画面でタップ)

    2.右側の 「ブロック」設定 を開く

    3.「オーバーレイ色(Cover Overlay)」 を探す

    4.「カラーピッカー」 または 「カスタムカラー」 を選択

    5.好きな色を選ぶ(または 色コード「#0000FF」 などを入力)

    ▶ 「オーバーレイ色」って何?

    カバーブロックは 画像の上に色を重ねる仕組み になってるんだ。

    だから、 透明度 を調整すれば、背景の画像がうっすら見えるデザインにもできるよ!

    ▶ 背景を単色のカバーにしたい場合

    もし 「画像なしで青一色のカバーにしたい」 なら、こうすればOK!

    1.カバーブロックを追加(画像を選択しない)

    2.オーバーレイ色をブルーに設定

    3.透明度を0%(完全な色)にする

    ② 「ボタンの色」を自由に設定する方法

    「編集ボタンの色を緑にしたい!」 ってときは、ボタンブロックの設定を変更すればOK!

    【設定手順】

    1.ボタンブロックを追加(または既存のボタンを選択)

    2.右側の 「ブロック」設定 を開く

    3.「背景色」 で好きな色を選択(緑にするなら #00AA00 など)

    4.「文字色」 も変更できるよ!(背景色に合う色を選んでね)

    ▶ もっと細かく調整したいなら?

    「微妙に色のトーンを変えたい!」って場合は、 「カラーピッカー」 で カスタムカラー を指定しよう!

    もし 「もっと自由にデザインしたい!」 って人は、カスタムCSSを使う方法もあるよ!(気になる人は聞いてね)

    ③ まとめ

    •カバーブロックの色は「カスタムカラー」で自由に変更OK!

    •オーバーレイ色の透明度を調整すると、おしゃれなデザインになる!

    •ボタンブロックの背景色も自由に設定可能!

    「思い通りのデザインにならない…」ってモヤモヤしてた人も、これでスッキリ解決!

    ぜひ試してみてね!もし「ここがうまくいかない!」ってことがあったら、気軽にコメントしてね!

    ではでは、リキマルでした!

  • 制作日記 04:投稿記事の固定ページへの移行

    こんにちは、リキマルです!

    今回は、投稿記事を固定ページに移行する方法についてご紹介します。「投稿」と「固定ページ」はWordPressの主要なコンテンツタイプで、それぞれ役割が異なります。投稿はブログ記事など時系列で管理したいコンテンツに適しており、固定ページは会社概要やお問い合わせページなど、常に一定の場所で表示したいコンテンツに向いています。

    「投稿として作成したけれど、やっぱり固定ページにしたい!」そんなとき、手動で内容をコピー&ペーストして移行する方法もありますが、もっと簡単に移行できるプラグインがあります。それが「Post Type Switcher」です。このプラグインを使えば、投稿と固定ページの変換が簡単に行えます。

    「Post Type Switcher」の使い方

    1. プラグインのインストールと有効化

    • WordPressのダッシュボードで「プラグイン」→「新規追加」を選択します。

    • 検索ボックスに「Post Type Switcher」と入力し、表示されたプラグインをインストールして有効化します。

    2. 投稿タイプの変更

    • 移行したい投稿記事の編集画面を開きます。

    • 右側の「ステータスと公開状態」セクションに「投稿タイプ」という項目が追加されています。

    • ここで「投稿」を「固定ページ」に変更し、「更新」をクリックします。

    これだけで、投稿記事を固定ページに変換することができます。詳しい手順や注意点については、以下の動画も参考になります。

  • 制作日記 03: WordPressのポイント

    🔹 リキマルが学んだ!WordPress運営のコツまとめ

    こんにちは、リキマルです!

    「City Voice」を立ち上げてから、WordPressの使い方を ゼロから学びながら サイト運営を続けてきました。

    最初は「何から始めればいいの?」という状態でしたが、試行錯誤しながら続けるうちに、少しずつコツがつかめてきました!

    この章では、初心者からサイトを運営してわかったこと をまとめつつ、

    これからWordPressを始める方へ 「これだけは知っておいてほしい!」 というポイントをお伝えします!

    また、今後さらに「City Voice」を進化させるために、本にまとめる計画 や 記事同士をつなげる工夫 についても触れていきます。

    🔹 初心者からサイトを運営してわかったこと

    最初の1ヶ月、僕は 「とにかく手を動かしてみる!」 をモットーに、試しながら学ぶスタイルで進めました。

    その中で気づいた 「これは大事だ!」 と思ったポイントを3つ紹介します!

    ✅ ① 完璧を目指しすぎない!まずは公開することが大事

    「まだデザインがイマイチかも…」「もっと内容を充実させてから…」

    と、つい 完璧を求めてしまいがち ですが、これが意外と落とし穴。

    実際にやってみてわかったのは、

    ✅ 「公開してからでも修正できる!」

    ✅ 「読者の反応を見ながら改善すればいい!」

    ということです。

    まずは公開する!そこからが本当のスタート! という気持ちで取り組むと、どんどん前に進めます。

    ✅ ② シンプルなデザインが使いやすい!

    最初は「かっこいいサイトを作りたい!」と、いろいろな装飾を入れたくなりました。

    でも、実際に運営してみると、

    「見やすい」「使いやすい」=シンプルなデザイン ということに気づきました。

    例えば、

    ✔ 見出しは大きく、読みやすくする

    ✔ 文字は黒、背景は白でシンプルに

    ✔ 装飾よりも、内容をわかりやすく伝えることを重視

    これだけで 「スッキリして読みやすい!」 と感じるサイトになります!

    ✅ ③ 記事と記事をつなげることで、読者の満足度がアップする!

    サイトを運営していると、「せっかく来てくれた読者に、もっといろんな記事を読んでほしい!」 と思うようになります。

    そこで大事なのが、記事の最後に 「関連記事リンク」 を入れること!

    例えば、

    📌 「この記事が役に立った方は、こちらもおすすめ!」

    📌 「この次に読むべき記事はこれ!」

    といった形で、自然に次の記事へ誘導する工夫をすると、読者がサイト内を回遊しやすくなります。

    これは SEO(検索順位)にも良い影響 があるので、ぜひ取り入れたいポイントです!

    🔹 これから始める人へ伝えたいこと

    WordPressを始めると、最初は 「難しそう…」 と感じることも多いですが、

    「とにかく触ってみる!」 ことが成長の一番の近道です。

    初心者でも大丈夫!僕が学んだコツをまとめると…

    ✅ 「まずは公開!」完璧を求めすぎない

    ✅ シンプルなデザインが読みやすい

    ✅ 関連記事リンクで記事同士をつなげる

    この3つを意識しながら進めていけば、スムーズに運営ができるはずです!

    🔹 最終的に「本」にまとめるためのポイント

    「City Voice」の運営記録や、WordPressの学びを 本の形にまとめる ことも視野に入れています!

    そのために、今のうちから 読みやすい構成 を意識していきます。

    📌 すべての記事の最後に「関連記事リンク」を入れて、流れを作る

    → 例えば、「記事を書いたら、次にSEOを意識した記事の書き方を学ぼう!」という流れを作る

    📌 読者がどこから読んでも学べるように、「次に読むべき記事」への案内を工夫する

    → 1つの記事だけ読んで終わらないように、「この情報も知っておくと便利!」と誘導する

    📌 「まとめ記事」を作り、順番に読めるようにリンク集を作る

    → 例えば、「WordPress初心者向けの完全ガイド」として、1章から順番にリンクをつなげる

    こうして 「学びが体系的に整理されたサイト」 にすることで、将来的に本にまとめやすくなります!

    🔹 まとめ:WordPressを学びながら、もっと進化する!

    「City Voice」を立ち上げてからの経験を振り返ると、「まずはやってみる!」が大事 だと改めて感じました。

    初心者でも、コツコツ続けていけば、少しずつできることが増えていきます!

    また、これからは 「読者がもっと快適に学べるサイト」 を目指して、

    ✅ 記事同士のつながりを強化する

    ✅ 「まとめ記事」や「次に読むべき記事」への誘導を工夫する

    ✅ 最終的に本にまとめられるように構成を整える

    といった工夫をしていきます!

    今後も、「WordPressを始めたい人が迷わず学べるサイト」 を目指して、

    進化を続けていくので、引き続き応援よろしくお願いします!

    それでは、次回の更新もお楽しみに!

  • 制作日記 02:読者からの反応と今後のアップデートについて

    🔹 読者からの反応と、今後のアップデート計画

    こんにちは、リキマルです!

    「City Voice」を公開してから、読者のみなさんから たくさんのコメントや反応 をいただきました!

    本当にありがとうございます!

    ブログを始める前は、「本当に読んでくれる人がいるのかな?」 と少し不安でしたが、実際にコメントをもらうことで、

    ✔ 「役に立った!」

    ✔ 「こういう機能が欲しい!」

    ✔ 「もっとこうしたらいいかも?」

    といった貴重な意見を知ることができました。

    この記事では、これまでに届いた読者の反応と、それを受けて考えた今後のアップデート計画 についてお話しします!

    🔹 どんなコメントがあった?

    「City Voice」に寄せられたコメントの中で、特に印象に残ったものを紹介します!

    ✅ ① 「サイトのコンセプトがすごくいい!」

    → 「市民の意見を政治に届ける仕組みが素晴らしい!」

    → 「こういうサイトがもっと広がればいいのに!」

    このように 「City Voice」の目的やコンセプトに共感してくれる声 をいただけたのは、とても嬉しかったです!

    「このサイトを作ってよかった!」と改めて実感しました。

    ✅ ② 「もう少し使いやすくしてほしい!」

    → 「どこに何があるのか、最初は少し迷った…」

    → 「投稿の仕方がもう少しわかりやすいといいな」

    確かに、まだまだサイトの構造がわかりにくい部分があるかもしれません。

    特に 「初めて訪れた人が迷わず使えるか?」 は、もっと工夫が必要だと感じました。

    ✅ ③ 「SNSとの連携を強化してほしい!」

    → 「Facebookページはあるけど、もっと活用できるのでは?」

    → 「SNSで更新情報を流してくれたら、もっと見やすい!」

    今のところ、Facebookページで情報発信をしていますが、投稿の頻度や内容をもっと工夫できそうです。

    また、Twitter(X)やInstagramなど、他のSNSも活用したほうがいいかもしれません。

    🔹 さらに良いサイトにするための工夫(アップデート計画)

    こうしたコメントを受けて、「City Voice」をもっと使いやすく、より多くの人に広めるために いくつかのアップデート計画 を考えました!

    🛠 ① トップページのデザインを改善する

    ▶ 初めての人でも迷わないように、サイトのナビゲーションを強化!

    ✔ 「はじめての方へ」のページを作成

    ✔ カテゴリーごとに色分けし、視覚的にわかりやすくする

    ✔ メニューを整理して、必要な情報にすぐアクセスできるようにする

    これによって、もっと直感的に使えるサイトにしたいと思います!

    🛠 ② 提案の投稿フォームを改善する

    ▶ 投稿の流れをもっとわかりやすく!

    ✔ 「どの議員に提案できるのか?」をわかりやすく表示

    ✔ 投稿手順を画像付きで説明するガイドを作成

    ✔ スマホでも簡単に入力できるデザインにする

    このサイトのメイン機能である「市民の声を届ける仕組み」を、より使いやすくしていきます!

    🛠 ③ SNSでの発信を強化する

    ▶ もっと多くの人に「City Voice」を知ってもらう!

    ✔ Facebookページの更新頻度をアップ(週1回→週3回)

    ✔ 「今日のピックアップ投稿」として、注目の提案を紹介

    ✔ Twitter(X)やInstagramにも展開する

    SNSを活用することで、もっと多くの人に「City Voice」を知ってもらえるようにしたいです!

    🔹 まとめ:読者の声を活かして、もっと良いサイトへ!

    読者の皆さんからのコメントを通じて、「どこが良かったのか」「どこを改善すべきか」 を知ることができました!

    ✅ 良かった点

    ✔ サイトのコンセプトに共感してくれる人がいた!

    ✔ 政治に関心のある人が集まる場になりつつある!

    ✅ 改善すべき点&アップデート計画

    ✔ サイトのデザインをもっとわかりやすくする

    ✔ 提案の投稿フォームを改善する

    ✔ SNSでの発信を強化する

    「City Voice」はまだ始まったばかりのサイトです。

    これからも、読者のみなさんの声を大切にしながら、もっと使いやすく、もっと多くの人に届くサイト を目指していきます!

    もし 「こんな機能があったらいいな!」 や 「ここを改善してほしい!」 という意見があれば、ぜひ教えてください!

    一緒に「City Voice」を育てていきましょう!

    次回の運営日記もお楽しみに!