日: 2025年4月10日

  • 制作日記 38:ブラウザの変更方法

    ブラウザの違いや選び方も交えて、わかりやすくまとめました。

    Q. iPadでWordPressを使ってるんですが、なんか調子が悪いです…。Safariじゃなくて、別のブラウザも試した方がいいって聞いたんですが、どうやって確認すればいいですか?

    A. リキマルがお答えします!

    こんにちは、リキマルです!

    「WordPressの動きがイマイチ…」って時、使っている**ブラウザ(インターネットを見るためのアプリ)**が原因のこと、けっこうあるんですよ。

    iPadでは「Safari(サファリ)」が標準のブラウザですが、**Google Chrome(グーグル クローム)**っていう、別の人気ブラウザもあります。

    このChromeは、表示の仕方や動き方がSafariと少し違うので、不具合が起きたときの切り替え用としてもとっても便利なんです。

    ■まず、iPadにGoogle Chromeが入っているか確認しましょう!

    手順:

    1. ホーム画面の何もないところで、上から下にスワイプして検索バーを出します
    2. 検索バーに「Chrome」と入力します
    3. アプリが表示されるかを確認します
    • 表示された場合 → すでにインストールされています!タップして起動しましょう。
    • 表示されない場合 → Chromeはまだ入っていないので、次の手順でダウンロードしてみましょう。

    ■Google ChromeをiPadにインストールする方法

    1. **App Store(アップ ストア)**を開きます(青い「A」のアイコンのアプリです)
    2. 上の検索バーに「Chrome」と入力します
    3. 「Google Chrome」を見つけたら、「入手」ボタンをタップします
      (もし「開く」と出ていれば、もうインストール済みです!)
    4. Apple IDのパスワードを入れるか、Face IDやTouch IDで認証します
    5. ダウンロードが終わったら、「開く」ボタンをタップして起動しましょう

    ■Google ChromeでWordPressにログインしてみよう!

    1. Google Chromeを開きます
    2. アドレスバー(上の検索窓)に、あなたのWordPressのURLを入力します
        例:https://あなたのサイト.com/wp-admin
    3. ログイン画面が出たら、IDとパスワードを入力します
    4. 管理画面に入ったら、固定ページの下書き保存がうまくいくか試してみてください!

    ■SafariとChrome、どっちがいいの?

    それぞれのブラウザには得意・不得意があるんです。

    ブラウザ特徴
    SafariiPadに標準で入っていて、Apple製品との相性が良い。見た目もスッキリ。
    ChromeGoogle製なので、GmailやGoogleアカウントと連携しやすく、WordPressでも相性がいいときが多い。

    WordPressでエラーが出るときは、Chromeの方がスムーズに動くことがよくあります。なので、Safariでうまくいかないときの「第二の選択肢」としてとってもおすすめです!

    ■それでも直らないときは…

    上記を試してもうまくいかないときは、またリキマルに教えてくださいね!

    「どのタイミングでエラーが出るか」「どんな表示になるか」など、わかる範囲で教えてもらえたら、もっと詳しくサポートできますよ。

    わからないことは、どんな小さなことでも大歓迎です!

    一緒に解決して、気持ちよくサイト運営していきましょうね!

    リキマルでした!

  • 制作日記 37:オフライン表示トラブル

     

    Q. WordPress作業中に「オフラインです」と出てきて、固定ページの下書きが保存できません…。どうすればいいですか?

    A. リキマルがお答えします!

    こんにちは、リキマルです!

    WordPressで作業しているときに「オフラインです」と表示されて、下書き保存ができないと焦りますよね…。

    でも大丈夫!そんな時に試してほしいいくつかの対処法を、順番にわかりやすく紹介しますね。

    【1】まずはインターネット接続をチェック!(インターネット セツゾク ヲ カクニン)

    WordPressはインターネットがないと動きません。

    Wi-Fiが切れていたり、通信が不安定なときに「オフライン」と表示されることがあります。

    → Wi-Fiやモバイル通信がちゃんとつながっているか確認してみましょう。

    【2】ページを更新してみよう(ページ ヲ コウシン)

    たまに一時的なエラーで保存できないことがあります。

    そんなときは、ブラウザの「更新ボタン」や「再読み込み」を試してみてください。

    それでも直らない場合は、WordPressの画面を一度閉じて、もう一度開き直すのも効果的です。

    【3】別のブラウザでログインしてみる(ベツ ノ ブラウザ デ タメス)

    Safariなど、今使っているブラウザがうまく動いていない可能性もあります。

    → 例えば、**Google Chrome(グーグル クローム)やFirefox(ファイアフォックス)**など、別のブラウザでWordPressにログインして試してみてください。

    【4】キャッシュを削除する(キャッシュ ヲ サクジョ スル)

    ブラウザにたまった過去のデータ(キャッシュ)が影響していることもあります。

    iPadのSafariでキャッシュを消す方法:

    1. 設定アプリを開く
    2. 「Safari」を選ぶ
    3. 「履歴とWebサイトデータを消去」をタップ

    ※注意:これをやると、今まで見たページの履歴も一緒に消えちゃうので、それが困る人は一度バックアップなどを考えてくださいね!

    【5】プラグインの影響をチェック!(プラグイン ノ エイキョウ ヲ カクニン)

    WordPressに入れている「キャッシュ系」や「セキュリティ系」のプラグインが原因で、下書き保存できなくなることもあります。

    やり方:

    1. WordPressの管理画面で「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」を開く
    2. 気になるプラグインを「無効化」して一時的に止める
    3. その状態でもう一度、固定ページの保存を試してみましょう

    【6】WordPressを最新版にする(サイシンバージョン ヘ コウシン)

    本体やプラグインが古いままだと、不具合が出ることがあります。

    確認方法:

    1. ダッシュボードの「更新」を開く
    2. 「WordPressの最新版があります」と出ていたら更新しましょう!

    【7】テーマを一時的に標準に戻す(テーマ ヲ モトニ モドス)

    もしカスタムテーマ(自分で作ったり購入したテーマ)を使っている場合は、それが原因になっていることもあります。

    → 一時的に「Twenty Twenty-Four(トゥエンティ トゥエンティ フォー)」などの公式テーマに変更して、保存できるか試してみてください。

    【8】それでも解決しない場合は…!

    ここまでやっても直らない場合は、もう少し詳しく状況を教えてもらえると助かります。

    たとえば…

    • 使っているブラウザ(Safari / Chrome など)はどれですか?
    • WordPressのバージョンは最新ですか?
    • テーマは何を使っていますか?
    • どんなプラグインを入れていますか?

    こういった情報があれば、よりピンポイントでサポートできます!

    まとめ

    「オフラインです」と出たときは、

    → ネット接続・ブラウザ・キャッシュ・プラグイン・テーマ・バージョン更新

    このあたりを順番に確認していくと、だいたい原因が見つかります。

    焦らず、一つずつ試してみてくださいね!

    わからないことがあれば、いつでも気軽に聞いてください。

    リキマルがしっかりサポートします!

    ご希望なら、図解つきでもっとわかりやすくまとめることもできますよ!

  • 制作日記 36:Googleフォームのリンク方法

    Q. Googleフォームを自分のホームページに載せたいんですが、どうやってやればいいですか?

    A. リキマルがお答えします!

    こんにちは、リキマルです!

    ご質問いただきありがとうございます。「Googleフォームをホームページに載せたい」ということですね。方法としては、大きく分けて2つのやり方がありますよ。

    【その1】フォームを

    直接埋め込む

    方法(フォーム ヲ チョクセツ ウメコム ホウホウ)

    これは、Googleフォーム自体をあなたのホームページの中にそのまま表示させるやり方です。見た目も自然で、フォームがページの一部のように見えるのが特徴です。

    手順はこんな感じです:

    1. Googleフォームを開く(グーグル フォーム ヲ ヒラク)
      → 編集したいフォームを開きます。
    2. 「送信」ボタンをクリックする(「ソウシン」ボタン ヲ クリック スル)
      → 画面右上の「送信」ボタンを押してください。
    3. 埋め込みコードを取得する(ウメコミ コード ヲ シュトク スル)
      → 「送信方法」の中にある「< >」マーク(埋め込み用HTML)を選びます。
      → 表示されたコードをコピーしてください。
    4. ホームページに貼り付ける(ホームページ ニ ウメコム)
      → ホームページの編集画面で、HTMLを編集できる場所にコピーしたコードを貼り付けます。

    ポイント:

    ・フォームの**幅(width)や高さ(height)**を調整すると、見た目がきれいになりますよ。

    ・スマホなどにも対応させたい場合は、幅を「100%」にするのがオススメです!

    【その2】フォームへの

    リンクを設置する

    方法(フォーム エノ リンク ヲ セッチ スル ホウホウ)

    こちらは、GoogleフォームのURLをリンクとして貼るやり方です。例えば「お問い合わせはこちら」というボタンやテキストから、別ページでフォームが開く形になります。

    やり方はこちら:

    1. Googleフォームを開く(グーグル フォーム ヲ ヒラク)
      → いつも通り編集画面を開きます。
    2. 「送信」ボタンをクリックする(「ソウシン」ボタン ヲ クリック スル)
      → 右上の「送信」ボタンを押します。
    3. リンクを取得する(リンク ヲ シュトク スル)
      → 鎖のマーク(リンクアイコン)をクリックすると、URLが出てきます。
      → そのURLをコピーしてください。
    4. ホームページにリンクを貼る(ホームページ ニ リンク ヲ セッチ スル)
      → テキストやボタンなどに、先ほどコピーしたURLを貼り付けてリンクにします。

    ポイント:

    ・リンクを新しいタブで開くように設定すると、訪問者が迷子にならずに済みますよ。

    ・この方法は、ホームページのデザインを崩さずに済むので、すっきり見せたい方におすすめです。

    【まとめ】

    どちらを選ぶかは、あなたのホームページのデザインや使い方次第!

    ・ページ内にフォームを見せたいなら「埋め込み」

    ・シンプルにリンクで飛ばしたいなら「リンク設置」

    どちらの方法でも、簡単にGoogleフォームとホームページをつなげられますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

    またわからないことがあったら、いつでも聞いてください!リキマルでした。

    ご希望に合わせて、もっとやさしい表現や図解つきにもできますので、遠慮なくお知らせくださいね!