WordPressをインストールしてみよう(初心者向け解説)
はじめに
WordPressを使うには、まず レンタルサーバーにインストールする 必要があります。ただし、インストール方法はレンタルサーバーごとに異なる ため、ここでは 具体的な画面操作の解説は省略 します。
それぞれのサーバー事業者が 公式のガイドや「よくある質問」ページで詳しく解説 しているため、そちらを参照するのが最も確実でわかりやすい方法です。
1. WordPressのインストール方法について
一般的なレンタルサーバー(エックスサーバー、GMOインターネットのレンタルサーバー、ConoHa WING など)では、多くの場合 「WordPress簡単インストール」 という機能が用意されています。
この機能を使えば、数回のクリックでWordPressをサーバーにインストールできる ため、初心者でも難しい設定なしに始めることができます。
🔹インストール手順の参考ページ
以下のリンクから、それぞれのレンタルサーバーの公式ガイドを確認できます。
•エックスサーバーのWordPressインストール方法
•GMOインターネット(お名前.com)のWordPressインストール方法
•ConoHa WINGのWordPressインストール方法
私の経験上、どのサーバーでも 「管理画面にログイン」→「WordPressインストールメニューを選択」→「必要事項を入力」→「インストール」 という流れで進められることがほとんどです。
ただし、サーバーによって インストールの画面や入力項目が異なる ため、詳しい操作方法は それぞれの公式ガイドを参考にするのが一番確実 だと思います。
2. 初期設定でやるべきこと(簡単な解説)
WordPressのインストールが完了したら、次に 初期設定 を行いましょう。
✅ 初期設定のチェックリスト
① サイトの基本情報を設定する
•「設定」→「一般設定」から サイトのタイトル・キャッチフレーズ を決める
② パーマリンク(URLの構造)を設定する
•「設定」→「パーマリンク設定」から「投稿名」に変更すると、SEOに有利
③ テーマ(デザイン)を決める
•「外観」→「テーマ」から 好きなデザインを選ぶ
•初心者には 「Cocoon」などの無料テーマ がおすすめ
④ 必要なプラグインをインストールする
•最低限「セキュリティ」「SEO対策」「バックアップ」系のプラグインを入れておく
⑤ サンプルページ・投稿を削除する
•WordPressには 最初から入っているデモページ があるので削除する
これらの設定を済ませることで、より快適にWordPressを使い始めることができます。
3. もしわからないことがあれば?
WordPressのインストールや設定でわからないことがあれば、リキマル宛てに問い合わせてもらえれば、順番に回答します!
基本的には サーバー事業者のガイドを見ながら進めるのが一番確実 ですが、どうしても困った場合は、お気軽に相談してください。
※ ちなみに、私が契約している GMOインターネットのレンタルサーバー では、WordPressのインストールまではサポート対象 ですが、WordPressの具体的な操作方法についてはサポートの対象外 となっています。そのため、操作方法についての質問をすると、基本的には自分で調べる必要があります。
まとめ
•WordPressのインストール方法はサーバーごとに異なるため、公式ガイドを参考にするのがベスト
•インストール後は、基本的な初期設定(サイト情報、パーマリンク、テーマ設定など)を済ませよう
•困ったときは、サーバーのサポートやリキマルまで気軽に相談OK!
これで WordPressの準備は完了!
次はいよいよ サイトを作っていくステップに進みます!
🌟 リキマル – 市民の声を届ける情報発信者
「City Voice」を運営し、政策提案型のプラットフォームを立ち上げ。
市民の声を行政に届けるための情報発信を続ける。
ブログでは「情報発信力を高めるためのノウハウ」や「政策提言の実践記録」を発信中。
情報通信会社勤務の後、農業分野に転身。農業未経験の新規参入事業者ながら、総工費4億円超規模の「強い農業づくり交付金事業」認定を国から受ける。高糖度フルーツトマト栽培を行う中、ブランディングに取り組む。この経験が日本の農業政策に関心を深めるきっかけとなった。農業生産法人代表退任後、現場の声が政策に反映される仕組みづくりに取り組み、暮らしの声を政策にするプラットフォーム 「City Voice」 を立ち上げる。現在 City Voice代表 を務める。
📌 興味のあるテーマ
✅ 市民の声を政策に反映させるには?
✅ 情報発信力を高める方法
✅ 政策の裏側をわかりやすく解説
📌 活動
✅ 政策提案プラットフォーム「City Voice」運営
✅ ブログ「制作日記」で情報発信のノウハウを公開
✅ SNSで市民の声を広げる活動
コメントを残す