🔹第3章:サイトのデザインと構成を考える
固定ページとブログ記事の違いを知ろう
こんにちは、リキマルです!いよいよ第3章に入りましたね。今回は、サイトのデザインと構成を考える というテーマでお話しします。特に、「固定ページ」と「ブログ記事」の違い について、一緒に見ていきましょう。
固定ページとブログ記事の違いを知ろう
WordPressでサイトを作るとき、「固定ページ」 と 「ブログ記事」 という2つのコンテンツタイプがあります。これらはそれぞれ異なる役割を持っていますので、上手に使い分けることが大切です。
「固定ページ」って何に使うの?
固定ページ は、サイト内で 常に表示される情報 をまとめるためのページです。例えば、以下のような内容に使われます。
•運営者情報:サイトの管理者やチームの紹介ページ
•お問い合わせページ:ユーザーが問い合わせを行うためのページ
•サイトのコンセプト:サイトの目的やビジョンを説明するページ
これらのページは、一度作成すれば頻繁に更新する必要はありません。サイトの基盤となる情報を提供するため、訪問者にとっても重要なページとなります。
「ブログ記事」との役割の違い
一方、ブログ記事 は、定期的に新しいコンテンツを追加するための投稿です。例えば、以下のような内容が該当します。
•初心者向けの解説記事:特定のテーマについて詳しく説明する記事
•レビュー記事:製品やサービスの評価を行う記事
•トレンド情報:最新のニュースや流行を紹介する記事
ブログ記事は、SEO(検索エンジン最適化) にも大きく影響します。定期的に新しい記事を投稿することで、サイトの更新頻度が高まり、検索エンジンからの評価も向上します。
まとめると、固定ページ はサイトの 土台 を作るものであり、ブログ記事 はその上に積み重ねる コンテンツ となります。両者を適切に使い分けることで、訪問者にとって分かりやすく、魅力的なサイトを作ることができます。
次回は、具体的なデザインやレイアウトについて、一緒に考えていきましょう!
🌟 リキマル – 市民の声を届ける情報発信者
「City Voice」を運営し、政策提案型のプラットフォームを立ち上げ。
市民の声を行政に届けるための情報発信を続ける。
ブログでは「情報発信力を高めるためのノウハウ」や「政策提言の実践記録」を発信中。
情報通信会社勤務の後、農業分野に転身。農業未経験の新規参入事業者ながら、総工費4億円超規模の「強い農業づくり交付金事業」認定を国から受ける。高糖度フルーツトマト栽培を行う中、ブランディングに取り組む。この経験が日本の農業政策に関心を深めるきっかけとなった。農業生産法人代表退任後、現場の声が政策に反映される仕組みづくりに取り組み、暮らしの声を政策にするプラットフォーム 「City Voice」 を立ち上げる。現在 City Voice代表 を務める。
📌 興味のあるテーマ
✅ 市民の声を政策に反映させるには?
✅ 情報発信力を高める方法
✅ 政策の裏側をわかりやすく解説
📌 活動
✅ 政策提案プラットフォーム「City Voice」運営
✅ ブログ「制作日記」で情報発信のノウハウを公開
✅ SNSで市民の声を広げる活動
コメントを残す