トップページの作り方(サイトの顔をデザインする)
こんにちは、リキマルです!
今日は 「サイトの顔」となるトップページの作り方 について、シンプルで伝わるレイアウトのコツをお話ししますね。
トップページは 訪れた人が最初に目にする場所 なので、「このサイトは何を伝えたいのか?」が 一瞬で分かるデザイン にすることが大切です。
🔹 シンプルで伝わるレイアウトのコツ
トップページを作るとき、つい 情報をたくさん詰め込みたくなる ことがありますよね。でも、情報が多すぎると どこを見ればいいのかわからず、訪問者が迷ってしまう ことも…。
だからこそ、 「見せる情報を厳選する」ことがポイント になります!
📌 基本のレイアウトはこの3つを意識すればOK!
① メニュー(ナビゲーション) → どこに何があるのか分かりやすくする
② ロゴ(サイトのシンボル) → サイトの印象を決める大切な要素
③ メイン画像(またはキャッチコピー) → 訪問者の目を引く一番重要な部分
この3つをしっかり設定すれば、シンプルで分かりやすいトップページが作れます!
🔹 メニュー・ロゴ・画像の設定方法
① メニュー(ナビゲーション)を設定しよう
メニューは サイト内の「案内板」 のような役割を持っています。
📌 メニュー作成のコツ
✅ 最も重要なページをメニューに入れる(5〜6個がベスト)
✅ シンプルな言葉でわかりやすく(「ホーム」「ブログ」「お問い合わせ」など)
✅ 順番を工夫する(大事なものを左に)
💡 設定方法(WordPressの場合)
1.ダッシュボード → [外観] → [メニュー] に進む
2.「新しいメニューを作成」 をクリック
3.メニューに入れたいページを選び、追加する
4.メニューの位置を「ヘッダー」に設定 すればOK!
② ロゴ(サイトのシンボル)を設定しよう
ロゴは サイトの「顔」 です。
シンプルでもいいので、 サイトのテーマに合ったデザインを選ぶ ことが大切!
📌 ロゴ作成のコツ
✅ シンプルなデザインがベスト(ごちゃごちゃしない)
✅ 文字のみ or シンプルなアイコン+文字
✅ 背景が透明なPNG形式で作る(WordPressで使いやすい)
💡 設定方法(WordPressの場合)
1.ダッシュボード → [外観] → [カスタマイズ] に進む
2.[サイト基本情報] をクリック
3.「ロゴを選択」 を押して、画像をアップロード
4.サイズを調整して保存すれば完了!
③ メイン画像(またはキャッチコピー)を設定しよう
トップページで 最初に目を引くのが「メイン画像」 です。
または、 インパクトのあるキャッチコピー を配置するのもアリ!
📌 メイン画像の選び方
✅ 「このサイトは何を伝えたいのか?」が一目で分かる画像 を使う
✅ 横幅が1200px以上の高画質画像を選ぶ(ぼやけないように)
✅ シンプルな背景の画像だと文字を重ねやすい
💡 設定方法(WordPressの場合)
1.ダッシュボード → [外観] → [カスタマイズ]
2.[ヘッダー画像] をクリック
3.「新規画像を追加」 を押して画像を設定
4.必要なら キャッチコピーを追加 して保存!
🔹【リキマルの失敗例】トップページでやってしまったミス…!
実は、僕も最初 「フロントページを作らなきゃ!」 と思って作業していたら…
✅ 結果的にトップページとは別に「フロントページ」ができてしまった…!
✅ 何がなんだか分からなくなり、全部削除して作り直すハメに…!
👉 結論:「フロントページを意識しすぎなくてOK!」
WordPressでは、 固定ページから新規作成 すれば、それが 自動的にフロントページ扱いされる から、特別な設定をしなくても大丈夫!
📌 だから注意!
⚠ 「フロントページを作るぞ!」と意識しすぎないこと!
⚠ 普通に「固定ページ」で作ればOK!
この失敗を活かして、今はシンプルに 固定ページでトップページを作るだけ で済ませています!
🔹 まとめ:トップページ作成のポイント
✅ シンプルなレイアウトがベスト(メニュー・ロゴ・画像を意識)
✅ メニューは5〜6個までに抑え、順番を工夫する
✅ ロゴはシンプル&背景透明のPNG画像がおすすめ
✅ メイン画像はサイトのテーマに合った高画質のものを選ぶ
✅ 「フロントページを作るぞ!」と意識しすぎないこと!
これで、訪問者にとって 分かりやすく、魅力的なトップページ が作れるはず!
リキマルのサイト作り、楽しみながら進めていこうね!
🌟 リキマル – 市民の声を届ける情報発信者
「City Voice」を運営し、政策提案型のプラットフォームを立ち上げ。
市民の声を行政に届けるための情報発信を続ける。
ブログでは「情報発信力を高めるためのノウハウ」や「政策提言の実践記録」を発信中。
情報通信会社勤務の後、農業分野に転身。農業未経験の新規参入事業者ながら、総工費4億円超規模の「強い農業づくり交付金事業」認定を国から受ける。高糖度フルーツトマト栽培を行う中、ブランディングに取り組む。この経験が日本の農業政策に関心を深めるきっかけとなった。農業生産法人代表退任後、現場の声が政策に反映される仕組みづくりに取り組み、暮らしの声を政策にするプラットフォーム 「City Voice」 を立ち上げる。現在 City Voice代表 を務める。
📌 興味のあるテーマ
✅ 市民の声を政策に反映させるには?
✅ 情報発信力を高める方法
✅ 政策の裏側をわかりやすく解説
📌 活動
✅ 政策提案プラットフォーム「City Voice」運営
✅ ブログ「制作日記」で情報発信のノウハウを公開
✅ SNSで市民の声を広げる活動
コメントを残す