カテゴリーとタグの活用法(情報整理のコツ)
こんにちは、リキマルです!
今回は 「カテゴリー」と「タグ」 の使い方について、一緒に学んでいきましょう。
ブログの記事が増えてくると、「あの記事どこにあったっけ?」 となりがちです。
訪問者にとっても、見たい記事が探しにくくなると 「このサイト、分かりづらいな…」 と思われてしまうかもしれません。
そんなときに役立つのが 「カテゴリー」と「タグ」 です!
しっかり整理しておけば、記事がスッキリまとまり、訪問者も迷わず読みたい情報にたどり着けますよ。
🔹 どんなカテゴリーを作るべきか?
カテゴリーは ブログの「大まかな分類」 です。
本でいう「目次」のような役割を持っています。
📌 カテゴリーを決めるときのポイント
✅ 大きなくくりで分ける(細かくしすぎない)
✅ 記事が増えても追加しなくて済むように考える
✅ カテゴリー名はシンプル&わかりやすく!
例えば、リキマルのブログではこんな感じに分類できます👇
🔸 カテゴリー例
•編集会議室(アイ君とのやりとり)
•リキマル編集長の超明解!初めてのWordPress(初心者向け解説)
•City Voice 本日の出来事(運営日記・活動報告)
•市民の声フォーラム(仲間との交流・意見交換)
このように 「大まかなテーマ」ごとに分ける のがポイント!
カテゴリーをうまく設定すると、読者もスムーズに記事を見つけられます。
🔹 タグとの違い&使い方の例
タグは 「記事ごとのキーワード」 です。
カテゴリーが「目次」なら、タグは 「索引(インデックス)」 のようなイメージ。
📌 カテゴリーとタグの違いをざっくりまとめると…
項目 カテゴリー タグ
役割 記事の「大まかな分類」 記事の「細かいキーワード」
記事数 1記事につき1〜2個が基本 1記事に複数つけてもOK
分類方法 広いテーマで分ける 記事ごとの特徴を表すキーワード
例 「WordPressの使い方」 「プラグイン」「カスタマイズ」「SEO」
例えば、WordPressの使い方を説明する記事を書くとします。
📌 カテゴリー & タグの使い方(例)
•カテゴリー: WordPressの使い方
•タグ: 「プラグイン」「テーマ設定」「SEO対策」
こうしておくと、「WordPressの使い方」という大きなくくりの中で、
「プラグインのことを詳しく知りたい!」という読者も簡単に探せるようになります。
🔹 まとめ:カテゴリーとタグの上手な活用法
✅ カテゴリーは「大きなくくり」で整理し、数を増やしすぎない
✅ タグは「記事ごとのキーワード」として自由に追加OK
✅ カテゴリー=目次、タグ=索引(インデックス)と考えると分かりやすい
このルールを守ると、ブログの情報がスッキリ整理され、読者にとっても分かりやすいサイトになります!
ブログが成長して記事が増えても、迷わず管理できるように 「カテゴリーとタグを意識して整理する」 ことが大切ですね。
次の章では、いよいよ 記事の書き方のコツ についてお話ししていきます!
リキマルと一緒に、楽しくブログを育てていきましょう!
🌟 リキマル – 市民の声を届ける情報発信者
「City Voice」を運営し、政策提案型のプラットフォームを立ち上げ。
市民の声を行政に届けるための情報発信を続ける。
ブログでは「情報発信力を高めるためのノウハウ」や「政策提言の実践記録」を発信中。
情報通信会社勤務の後、農業分野に転身。農業未経験の新規参入事業者ながら、総工費4億円超規模の「強い農業づくり交付金事業」認定を国から受ける。高糖度フルーツトマト栽培を行う中、ブランディングに取り組む。この経験が日本の農業政策に関心を深めるきっかけとなった。農業生産法人代表退任後、現場の声が政策に反映される仕組みづくりに取り組み、暮らしの声を政策にするプラットフォーム 「City Voice」 を立ち上げる。現在 City Voice代表 を務める。
📌 興味のあるテーマ
✅ 市民の声を政策に反映させるには?
✅ 情報発信力を高める方法
✅ 政策の裏側をわかりやすく解説
📌 活動
✅ 政策提案プラットフォーム「City Voice」運営
✅ ブログ「制作日記」で情報発信のノウハウを公開
✅ SNSで市民の声を広げる活動
コメントを残す