カテゴリー: forum2025

  • 制作日記 07:画像変更

    【メディアとテキストブロックの画像を変更する方法!】

    みんな、こんにちは!リキマルです。

    「メディアとテキストブロックで画像を貼ったけど、やっぱり別の画像に変えたい!」

    こんな時、どうすればいいの?って思うよね。

    でも大丈夫!ワンタップで サクッと変更 できるよ!

    今回は、 画像を簡単に変更する方法 をわかりやすく説明するね。

    ① 画像を変更する手順

    1.変更したい画像をタップ!

     (編集したいメディアとテキストブロック内の画像を選択)

    2.画像の上に「鉛筆マーク(編集ボタン)」が表示されるのでタップ!

    3.「画像を置換」または「アップロード」を選ぶ!

     - 「画像を置換」 → すでにアップロードした画像の中から選びたいとき

     - 「アップロード」 → 新しく画像をアップロードしたいとき

    4.新しい画像を選択すると、自動的に変更完了!

    5.必要なら画像のサイズや配置を調整して完成!

    ▶ ポイント!

    •画像を変更すると すぐにプレビューに反映 されるから、どんな感じかすぐに確認できるよ!

    •「あれ?やっぱり元の画像のほうがよかったかも…」と思ったら、もう一度 置換ボタン を押して選び直せばOK!

    ② 実際にやってみたら、サクッと変更できたよ!

    実際に試してみたら、画像を選択すると 薄く反転 するから、どの画像を編集しているのか ひと目でわかる よ!

    上部にある「置換」ボタンをタップして アップロード → 交換したい画像を選ぶだけ!

    ほんとに簡単! サクッとできちゃったよ〜!

    ③ まとめ

    •画像を変更するときは「鉛筆マーク(編集ボタン)」をタップ!

    •「画像を置換」ならアップロード済み画像、「アップロード」なら新しい画像を選択!

    •変更後は、サイズや配置を微調整するとバッチリ!

    これで 「画像を変えたいのに、どうすればいいの?」 って悩むことはなくなるね!

    ぜひ試してみてね!

    ではでは、リキマルでした!またね〜!

  • 制作日記 06:ボタンの変更

    WordPressの黒いボタンを白に変更する方法!

    みなさん、こんにちは!リキマルです。

    「ボタンの色が黒くてデザインに合わない…白いボタンにしたい!」と思ったことはありませんか?

    実は、簡単な設定で白い背景のボタンに変更できるんです!

    今回は、「ブロックエディターで変更する方法」 と 「カスタムCSSでデザインを調整する方法」 を、わかりやすく解説していきますね!

    ① ブロックエディターで変更する(簡単!)

    「黒いボタンを白くするだけでOK!」という場合は、ブロックエディターで簡単に変更できます。

    設定手順

    1. 編集画面でボタンを選択(クリック or タップ)

    2. 右側の「ブロック」設定を開く

    3. 「スタイル」または「色」設定を開く

    4. 背景色を「白」に変更する

    5. 文字色を黒に変更する(白い背景のままだと見えなくなるので注意!)

    ▶ ワンポイントアドバイス!

    ☑ 「白いボタンにしたけど、枠がなくて見にくい!」 → 「ボーダー」を黒にすると、おしゃれに見えますよ!

    ② カスタムCSSを使う(もっと細かくデザインを調整!)

    「ボタンの色が変更できない…」「もう少しデザインをカスタマイズしたい!」という場合は、カスタムCSS を使えば自由に変更できます。

    設定手順

    1. WordPressの管理画面 で

    「外観」 → 「カスタマイズ」 → 「追加CSS」 を開く

    2. 以下のコードを追加する

  • 制作日記 05:カバーブロック設定変更

    【カバーブロックの色を自由に設定する方法!】

    みんな、こんにちは!リキマルです。

    「カバーブロックの色を変えたいけど、選べる色が少ない…」って困ったことない?

    実は、ちょっとした設定で好きな色を自由に選べるようになるんだ!

    今回は 「カバーブロックのカラーパレットを増やす方法」 と 「ボタンの色を自由に変える方法」 をわかりやすく解説していくよ!

    ① カバーブロックの色を好きなカラーにする方法

    デフォルトでは8色しか選べないんだけど、 「カスタムカラー」 を使えば自由に設定できるよ!

    【設定手順】

    1.カバーブロックを選択(編集画面でタップ)

    2.右側の 「ブロック」設定 を開く

    3.「オーバーレイ色(Cover Overlay)」 を探す

    4.「カラーピッカー」 または 「カスタムカラー」 を選択

    5.好きな色を選ぶ(または 色コード「#0000FF」 などを入力)

    ▶ 「オーバーレイ色」って何?

    カバーブロックは 画像の上に色を重ねる仕組み になってるんだ。

    だから、 透明度 を調整すれば、背景の画像がうっすら見えるデザインにもできるよ!

    ▶ 背景を単色のカバーにしたい場合

    もし 「画像なしで青一色のカバーにしたい」 なら、こうすればOK!

    1.カバーブロックを追加(画像を選択しない)

    2.オーバーレイ色をブルーに設定

    3.透明度を0%(完全な色)にする

    ② 「ボタンの色」を自由に設定する方法

    「編集ボタンの色を緑にしたい!」 ってときは、ボタンブロックの設定を変更すればOK!

    【設定手順】

    1.ボタンブロックを追加(または既存のボタンを選択)

    2.右側の 「ブロック」設定 を開く

    3.「背景色」 で好きな色を選択(緑にするなら #00AA00 など)

    4.「文字色」 も変更できるよ!(背景色に合う色を選んでね)

    ▶ もっと細かく調整したいなら?

    「微妙に色のトーンを変えたい!」って場合は、 「カラーピッカー」 で カスタムカラー を指定しよう!

    もし 「もっと自由にデザインしたい!」 って人は、カスタムCSSを使う方法もあるよ!(気になる人は聞いてね)

    ③ まとめ

    •カバーブロックの色は「カスタムカラー」で自由に変更OK!

    •オーバーレイ色の透明度を調整すると、おしゃれなデザインになる!

    •ボタンブロックの背景色も自由に設定可能!

    「思い通りのデザインにならない…」ってモヤモヤしてた人も、これでスッキリ解決!

    ぜひ試してみてね!もし「ここがうまくいかない!」ってことがあったら、気軽にコメントしてね!

    ではでは、リキマルでした!

  • 制作日記 04:投稿記事の固定ページへの移行

    こんにちは、リキマルです!

    今回は、投稿記事を固定ページに移行する方法についてご紹介します。「投稿」と「固定ページ」はWordPressの主要なコンテンツタイプで、それぞれ役割が異なります。投稿はブログ記事など時系列で管理したいコンテンツに適しており、固定ページは会社概要やお問い合わせページなど、常に一定の場所で表示したいコンテンツに向いています。

    「投稿として作成したけれど、やっぱり固定ページにしたい!」そんなとき、手動で内容をコピー&ペーストして移行する方法もありますが、もっと簡単に移行できるプラグインがあります。それが「Post Type Switcher」です。このプラグインを使えば、投稿と固定ページの変換が簡単に行えます。

    「Post Type Switcher」の使い方

    1. プラグインのインストールと有効化

    • WordPressのダッシュボードで「プラグイン」→「新規追加」を選択します。

    • 検索ボックスに「Post Type Switcher」と入力し、表示されたプラグインをインストールして有効化します。

    2. 投稿タイプの変更

    • 移行したい投稿記事の編集画面を開きます。

    • 右側の「ステータスと公開状態」セクションに「投稿タイプ」という項目が追加されています。

    • ここで「投稿」を「固定ページ」に変更し、「更新」をクリックします。

    これだけで、投稿記事を固定ページに変換することができます。詳しい手順や注意点については、以下の動画も参考になります。

  • 制作日記 03: WordPressのポイント

    🔹 リキマルが学んだ!WordPress運営のコツまとめ

    こんにちは、リキマルです!

    「City Voice」を立ち上げてから、WordPressの使い方を ゼロから学びながら サイト運営を続けてきました。

    最初は「何から始めればいいの?」という状態でしたが、試行錯誤しながら続けるうちに、少しずつコツがつかめてきました!

    この章では、初心者からサイトを運営してわかったこと をまとめつつ、

    これからWordPressを始める方へ 「これだけは知っておいてほしい!」 というポイントをお伝えします!

    また、今後さらに「City Voice」を進化させるために、本にまとめる計画 や 記事同士をつなげる工夫 についても触れていきます。

    🔹 初心者からサイトを運営してわかったこと

    最初の1ヶ月、僕は 「とにかく手を動かしてみる!」 をモットーに、試しながら学ぶスタイルで進めました。

    その中で気づいた 「これは大事だ!」 と思ったポイントを3つ紹介します!

    ✅ ① 完璧を目指しすぎない!まずは公開することが大事

    「まだデザインがイマイチかも…」「もっと内容を充実させてから…」

    と、つい 完璧を求めてしまいがち ですが、これが意外と落とし穴。

    実際にやってみてわかったのは、

    ✅ 「公開してからでも修正できる!」

    ✅ 「読者の反応を見ながら改善すればいい!」

    ということです。

    まずは公開する!そこからが本当のスタート! という気持ちで取り組むと、どんどん前に進めます。

    ✅ ② シンプルなデザインが使いやすい!

    最初は「かっこいいサイトを作りたい!」と、いろいろな装飾を入れたくなりました。

    でも、実際に運営してみると、

    「見やすい」「使いやすい」=シンプルなデザイン ということに気づきました。

    例えば、

    ✔ 見出しは大きく、読みやすくする

    ✔ 文字は黒、背景は白でシンプルに

    ✔ 装飾よりも、内容をわかりやすく伝えることを重視

    これだけで 「スッキリして読みやすい!」 と感じるサイトになります!

    ✅ ③ 記事と記事をつなげることで、読者の満足度がアップする!

    サイトを運営していると、「せっかく来てくれた読者に、もっといろんな記事を読んでほしい!」 と思うようになります。

    そこで大事なのが、記事の最後に 「関連記事リンク」 を入れること!

    例えば、

    📌 「この記事が役に立った方は、こちらもおすすめ!」

    📌 「この次に読むべき記事はこれ!」

    といった形で、自然に次の記事へ誘導する工夫をすると、読者がサイト内を回遊しやすくなります。

    これは SEO(検索順位)にも良い影響 があるので、ぜひ取り入れたいポイントです!

    🔹 これから始める人へ伝えたいこと

    WordPressを始めると、最初は 「難しそう…」 と感じることも多いですが、

    「とにかく触ってみる!」 ことが成長の一番の近道です。

    初心者でも大丈夫!僕が学んだコツをまとめると…

    ✅ 「まずは公開!」完璧を求めすぎない

    ✅ シンプルなデザインが読みやすい

    ✅ 関連記事リンクで記事同士をつなげる

    この3つを意識しながら進めていけば、スムーズに運営ができるはずです!

    🔹 最終的に「本」にまとめるためのポイント

    「City Voice」の運営記録や、WordPressの学びを 本の形にまとめる ことも視野に入れています!

    そのために、今のうちから 読みやすい構成 を意識していきます。

    📌 すべての記事の最後に「関連記事リンク」を入れて、流れを作る

    → 例えば、「記事を書いたら、次にSEOを意識した記事の書き方を学ぼう!」という流れを作る

    📌 読者がどこから読んでも学べるように、「次に読むべき記事」への案内を工夫する

    → 1つの記事だけ読んで終わらないように、「この情報も知っておくと便利!」と誘導する

    📌 「まとめ記事」を作り、順番に読めるようにリンク集を作る

    → 例えば、「WordPress初心者向けの完全ガイド」として、1章から順番にリンクをつなげる

    こうして 「学びが体系的に整理されたサイト」 にすることで、将来的に本にまとめやすくなります!

    🔹 まとめ:WordPressを学びながら、もっと進化する!

    「City Voice」を立ち上げてからの経験を振り返ると、「まずはやってみる!」が大事 だと改めて感じました。

    初心者でも、コツコツ続けていけば、少しずつできることが増えていきます!

    また、これからは 「読者がもっと快適に学べるサイト」 を目指して、

    ✅ 記事同士のつながりを強化する

    ✅ 「まとめ記事」や「次に読むべき記事」への誘導を工夫する

    ✅ 最終的に本にまとめられるように構成を整える

    といった工夫をしていきます!

    今後も、「WordPressを始めたい人が迷わず学べるサイト」 を目指して、

    進化を続けていくので、引き続き応援よろしくお願いします!

    それでは、次回の更新もお楽しみに!

  • 制作日記 02:読者からの反応と今後のアップデートについて

    🔹 読者からの反応と、今後のアップデート計画

    こんにちは、リキマルです!

    「City Voice」を公開してから、読者のみなさんから たくさんのコメントや反応 をいただきました!

    本当にありがとうございます!

    ブログを始める前は、「本当に読んでくれる人がいるのかな?」 と少し不安でしたが、実際にコメントをもらうことで、

    ✔ 「役に立った!」

    ✔ 「こういう機能が欲しい!」

    ✔ 「もっとこうしたらいいかも?」

    といった貴重な意見を知ることができました。

    この記事では、これまでに届いた読者の反応と、それを受けて考えた今後のアップデート計画 についてお話しします!

    🔹 どんなコメントがあった?

    「City Voice」に寄せられたコメントの中で、特に印象に残ったものを紹介します!

    ✅ ① 「サイトのコンセプトがすごくいい!」

    → 「市民の意見を政治に届ける仕組みが素晴らしい!」

    → 「こういうサイトがもっと広がればいいのに!」

    このように 「City Voice」の目的やコンセプトに共感してくれる声 をいただけたのは、とても嬉しかったです!

    「このサイトを作ってよかった!」と改めて実感しました。

    ✅ ② 「もう少し使いやすくしてほしい!」

    → 「どこに何があるのか、最初は少し迷った…」

    → 「投稿の仕方がもう少しわかりやすいといいな」

    確かに、まだまだサイトの構造がわかりにくい部分があるかもしれません。

    特に 「初めて訪れた人が迷わず使えるか?」 は、もっと工夫が必要だと感じました。

    ✅ ③ 「SNSとの連携を強化してほしい!」

    → 「Facebookページはあるけど、もっと活用できるのでは?」

    → 「SNSで更新情報を流してくれたら、もっと見やすい!」

    今のところ、Facebookページで情報発信をしていますが、投稿の頻度や内容をもっと工夫できそうです。

    また、Twitter(X)やInstagramなど、他のSNSも活用したほうがいいかもしれません。

    🔹 さらに良いサイトにするための工夫(アップデート計画)

    こうしたコメントを受けて、「City Voice」をもっと使いやすく、より多くの人に広めるために いくつかのアップデート計画 を考えました!

    🛠 ① トップページのデザインを改善する

    ▶ 初めての人でも迷わないように、サイトのナビゲーションを強化!

    ✔ 「はじめての方へ」のページを作成

    ✔ カテゴリーごとに色分けし、視覚的にわかりやすくする

    ✔ メニューを整理して、必要な情報にすぐアクセスできるようにする

    これによって、もっと直感的に使えるサイトにしたいと思います!

    🛠 ② 提案の投稿フォームを改善する

    ▶ 投稿の流れをもっとわかりやすく!

    ✔ 「どの議員に提案できるのか?」をわかりやすく表示

    ✔ 投稿手順を画像付きで説明するガイドを作成

    ✔ スマホでも簡単に入力できるデザインにする

    このサイトのメイン機能である「市民の声を届ける仕組み」を、より使いやすくしていきます!

    🛠 ③ SNSでの発信を強化する

    ▶ もっと多くの人に「City Voice」を知ってもらう!

    ✔ Facebookページの更新頻度をアップ(週1回→週3回)

    ✔ 「今日のピックアップ投稿」として、注目の提案を紹介

    ✔ Twitter(X)やInstagramにも展開する

    SNSを活用することで、もっと多くの人に「City Voice」を知ってもらえるようにしたいです!

    🔹 まとめ:読者の声を活かして、もっと良いサイトへ!

    読者の皆さんからのコメントを通じて、「どこが良かったのか」「どこを改善すべきか」 を知ることができました!

    ✅ 良かった点

    ✔ サイトのコンセプトに共感してくれる人がいた!

    ✔ 政治に関心のある人が集まる場になりつつある!

    ✅ 改善すべき点&アップデート計画

    ✔ サイトのデザインをもっとわかりやすくする

    ✔ 提案の投稿フォームを改善する

    ✔ SNSでの発信を強化する

    「City Voice」はまだ始まったばかりのサイトです。

    これからも、読者のみなさんの声を大切にしながら、もっと使いやすく、もっと多くの人に届くサイト を目指していきます!

    もし 「こんな機能があったらいいな!」 や 「ここを改善してほしい!」 という意見があれば、ぜひ教えてください!

    一緒に「City Voice」を育てていきましょう!

    次回の運営日記もお楽しみに!

  • 制作日記 01:1ヵ月を振り返って

    🔹 City Voice 最初の1ヶ月を振り返る

    こんにちは、リキマルです!

    ついに「City Voice」を立ち上げて 1ヶ月 が経ちました!

    この1ヶ月間、試行錯誤しながらサイトを作り、記事を書き、運営のことを学びながら進めてきました。

    あっという間でしたが、振り返ってみると たくさんの発見 や 成長 がありました!

    この記事では、「City Voice」最初の1ヶ月間で感じたこと、良かった点、改善すべき点 について、正直な気持ちをお話ししていきます。

    🔹 サイト公開後に感じたこと

    「やっと公開できた!」 という達成感とともに、すぐに 「ここはもっとこうしたほうがいいな…」 という気づきがたくさん出てきました。

    サイトを作っているときは、「とにかく形にすること」 に集中していましたが、いざ公開してみると、次のようなことを感じました。

    ① もっと見やすく、わかりやすくしたい!

    記事を書いてみると、「この情報、本当に伝わりやすいかな?」 と何度も悩みました。

    特に「カテゴリーとタグの使い方」や「投稿ページの見た目」など、実際に使ってみて改善点が見えてきました。

    ② SNSとの連携が重要!

    サイトを作っただけでは、なかなか多くの人に見てもらえません。

    そこで Facebookページ を作って、「City Voice」の活動を発信していくことを決めました!

    少しずつでもSNSで発信しながら、多くの人に知ってもらえるようにしたいと思いました。

    ③ WordPressの使い方に慣れてきた!

    最初は 「何をどうすればいいの?」 という状態でしたが、1ヶ月経つころには、投稿・画像の挿入・カテゴリー設定 など、基本的な操作はスムーズにできるようになりました!

    「成長してる!」と実感できたのも、この1ヶ月の大きな収穫でした。

    🔹 良かった点

    この1ヶ月間で、「これはやってよかった!」 と思うことがいくつかありました。

    ✅ ① WordPressのブログ運営を学びながら進められた!

    最初は 「とにかくやってみよう!」 という気持ちで始めましたが、ブログを運営しながら、

    ✔ WordPressの基本操作

    ✔ 記事の書き方

    ✔ SEOを意識したタイトルのつけ方

    など、1つずつ学ぶことができました!

    「学びながら実践する」のは大変でしたが、実際に記事を書いていくことで、少しずつコツがつかめてきた のが嬉しかったです。

    ✅ ② ブログの方向性が少しずつ固まってきた!

    最初は 「どんな記事を書けばいいかな?」 と迷っていましたが、書いているうちに 「市民の声を届ける場として、どういう情報を発信していくか」 が少しずつ見えてきました。

    例えば、

    ✔ 「市民の声フォーラム」のカテゴリーを作る

    ✔ 議会ごとにページを用意する

    ✔ 提案内容を整理しやすくする

    など、ブログの方向性を固めるヒントが見えてきました!

    ✅ ③ サイト作りの記録を残せた!

    「City Voice」の成長を ブログ記事として記録する ことができました。

    これによって、これからブログを始める人にも 「こんな風に進めていくといいよ!」 という参考になるかもしれません。

    自分自身の振り返り にもなるし、読んでくれる人にとっても役立つ情報になると思うと、やってよかったなと感じています!

    🔹 改善すべき点

    もちろん、良かった点だけではなく、「ここはもっと改善したい!」 という点もあります。

    🛠 ① デザインやレイアウトをもっと工夫する

    記事の内容は充実してきましたが、まだ 「見た目がシンプルすぎるかな?」 と思う部分がありました。

    例えば、

    ✔ カテゴリーごとにわかりやすく色分けする

    ✔ アイキャッチ画像を工夫する

    ✔ 目次をつけて、読みやすくする

    など、デザイン面の改善をしていきたいです!

    🛠 ② SNSとの連携をもっと強化する

    Facebookページは作りましたが、まだまだ活用しきれていません。

    「どうやってフォロワーを増やしていくか?」 を考えながら、SNSでの発信も強化していきたいです!

    🛠 ③ 記事をもっと増やす!

    1ヶ月の間にいくつか記事を投稿しましたが、まだまだ書きたいことはたくさんあります!

    ✔ 市民の声フォーラムの活用方法

    ✔ 地方議員とのコミュニケーションの仕組み

    ✔ 実際に届いた意見の紹介

    など、これからもどんどん記事を増やしていきたいと思います!

    🔹 まとめ:1ヶ月経って思うこと

    この1ヶ月間で、「サイトを作るだけじゃなく、運営することの大切さ」 を改めて実感しました!

    ブログは、「公開したら終わり」 ではなく、「育てていくもの」 なんだと感じています。

    ✅ 良かった点

    ✔ WordPressの操作に慣れた!

    ✔ ブログの方向性が固まってきた!

    ✔ 記録を残すことで成長を実感できた!

    ✅ 改善すべき点

    ✔ デザインやレイアウトを工夫する

    ✔ SNSでの発信をもっと強化する

    ✔ 記事の数を増やして、より充実させる

    最初の1ヶ月で たくさんの学び がありましたが、まだまだ改善点もあります!

    これからも試行錯誤しながら、「City Voice」をもっと良いサイトにしていきます!

    そして、この運営日記はこれからも続けていきます!

    「City Voice」の成長を記録しながら、読んでくれるみなさんと一緒にサイトを育てていけたら嬉しいです!

    次回の運営日記もお楽しみに!

  • 制作日記 5-3:セキュリティー対策

    🔹 セキュリティ対策とバックアップの重要性

    こんにちは、リキマルです!

    せっかく作った大切なブログ、ウイルスやハッキングの被害にあったら大変 ですよね…。

    実は、WordPressは世界中で使われているため、狙われやすいサイトでもあります。

    でも安心してください!

    「適切なセキュリティ対策」 をしておけば、リスクを大幅に減らすことができます。

    さらに、「バックアップ」 を取っておけば、万が一のときもすぐに復旧できます!

    この章では、WordPressを 安全に運営するためのセキュリティ対策 と バックアップの方法 を、わかりやすく説明します!

    🔹 WordPressのセキュリティ対策まとめ

    まずは、最低限やっておくべきセキュリティ対策 をチェックしましょう!

    ✅ ① ユーザー名「admin」は使わない!

    WordPressをインストールしたとき、デフォルトのユーザー名が「admin」になっていることがあります。

    実はこの「admin」、ハッカーに狙われやすい んです!

    📌 対策

    「admin」というユーザー名は使わず、オリジナルの名前にする!

    変更方法(新しいユーザーを作成する)

    1.「ユーザー」→「新規追加」 で新しいユーザーを作成

    2.「管理者権限」を設定し、「admin」とは違う名前をつける

    3.古い「admin」アカウントは削除する

    🔹 リキマルの失敗談!

    僕も最初は「admin」のまま使っていました…。

    ある日、ログイン画面に 「不正アクセス試行」 の記録がたくさん!

    すぐにユーザー名を変更したら、それ以降、攻撃がピタッと止まりました!

    ✅ ② 強力なパスワードを設定する

    「123456」や「password」は 絶対にNG!

    簡単なパスワードは、簡単に破られてしまいます。

    📌 安全なパスワードのルール

    ✔ 大文字・小文字・数字・記号を組み合わせる

    ✔ 最低12文字以上にする

    ✔ 意味のある単語を使わない(例:「blog1234」はNG!)

    🔹 リキマルのワンポイント!

    パスワード管理が大変なら、パスワード管理アプリ(1PasswordやLastPass) を活用すると便利!

    ✅ ③ セキュリティプラグインを入れる

    WordPressには 無料で使えるセキュリティプラグイン があります!

    📌 おすすめのセキュリティプラグイン

    🔹 Wordfence Security(ワードフェンス)

    → 不正アクセスをブロック!ファイアウォール機能つき!

    🔹 iThemes Security(アイテーマズセキュリティ)

    → ログイン試行回数を制限し、攻撃を防ぐ!

    🔹 All In One WP Security & Firewall

    → 基本的なセキュリティ対策がすべてできる!

    これらのプラグインを 1つだけ インストールして、有効化しましょう!

    ✅ ④ WordPressとプラグインを常に最新にする

    WordPressやプラグインは、定期的に セキュリティの脆弱性(ぜいじゃくせい) が修正されます。

    古いバージョンを使っていると、攻撃されやすくなるので、常に最新にアップデート!

    📌 アップデートの確認方法

    1.「ダッシュボード」→「更新」 を開く

    2.WordPress本体・プラグイン・テーマの更新情報をチェック

    3.「今すぐ更新」 をクリックして最新版にする!

    🔹 リキマルの注意点!

    更新の前に バックアップを取る ことを忘れずに!

    (たまに、プラグインの更新でサイトが崩れることがあるので注意!)

    🔹 万が一に備えるバックアップの方法

    どんなにセキュリティ対策をしても、トラブルはゼロにはできません。

    もしサイトが壊れたり、データが消えてしまったら…?

    そんなときに役立つのが 「バックアップ」 です!

    ✅ ① 自動バックアッププラグインを使う

    手動でバックアップを取るのは面倒なので、プラグインで自動化 しましょう!

    📌 おすすめのバックアッププラグイン

    🔹 UpdraftPlus(アップドラフトプラス)

    → ワンクリックでバックアップ!GoogleドライブやDropboxに保存できる!

    🔹 BackWPup(バックWPアップ)

    → 定期的に自動バックアップを取ってくれる!

    ✅ ② バックアップの保存場所を選ぶ

    バックアップは サーバー内だけでなく、外部にも保存 しましょう!

    ✔ Googleドライブ

    ✔ Dropbox

    ✔ パソコンのローカルフォルダ

    🔹 リキマルの注意点!

    バックアップを 1か所だけに保存するのは危険!

    サーバーがダウンしたら、バックアップデータまで消えてしまうことも…。

    外部サービス(Googleドライブなど)にも保存するのが安心!

    🔹 まとめ:安心してWordPressを運営しよう!

    ✅ ユーザー名「admin」を使わない!(狙われやすい!)

    ✅ 強力なパスワードを設定!(簡単なものはNG!)

    ✅ セキュリティプラグインを導入!(Wordfenceなど)

    ✅ WordPressとプラグインを常に最新に!(古いままだと危険!)

    ✅ バックアップを定期的に取る!(万が一のときに備える!)

    WordPressを安全に運営するためには、「セキュリティ対策」 と 「バックアップ」 の2つが大切です!

    ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、一度設定しておけば安心してブログを続けられますよ!

    ぜひ、今日から対策を始めてみてくださいね!

    次の章では、「ブログを続けるコツ」 についてお話しします!

    せっかく始めたブログを楽しく継続するための秘訣を、一緒に学んでいきましょう!

  • 制作日記 5-2: SNS連携

    🔹 SNSや他メディアと連携する方法(広める工夫)

    こんにちは、リキマルです!

    せっかくブログを始めたなら、多くの人に読んでもらいたいですよね。

    でも、ただ記事を書くだけでは、なかなか読者は増えません…。

    そこで活用したいのが SNSとの連携!

    TwitterやFacebookと連携すると、ブログの更新を簡単にお知らせでき、読者が増えやすくなります。

    また、「シェアされやすい記事」 を意識して書くことで、より多くの人に届けることができます!

    この章では、 SNS連携の方法とシェアされやすい記事のコツ をわかりやすく解説します!

    🔹 TwitterやFacebookと連携する設定

    ✅ ① SNSボタンを設置しよう!

    まず、記事がSNSでシェアしやすいように、「Twitter」や「Facebook」の共有ボタン を設置しましょう!

    📌 SNSボタンを設置する方法(プラグインを使う)

    1.WordPressの 「プラグイン」→「新規追加」 を開く

    2.「SNSシェアボタン」 で検索(おすすめは「AddToAny Share Buttons」や「Social Media Share Buttons & Social Sharing」)

    3.インストールして有効化

    4.設定画面で 表示させたいSNS(Twitter・Facebookなど)を選択

    5.「保存」 を押して完了!

    🔹 リキマルのワンポイント!

    SNSボタンの配置は 「記事の上」「記事の下」 にすると、読者がシェアしやすくなります!

    ✅ ② TwitterやFacebookと連携して自動投稿しよう!

    ブログを更新するたびに、TwitterやFacebookに手動で投稿するのは面倒ですよね…。

    でも、「WordPressとSNSを連携」 すれば、記事を公開すると同時に自動でSNSに投稿できます!

    📌 SNS自動投稿の設定方法(プラグインを使う)

    1.WordPressの 「プラグイン」→「新規追加」 を開く

    2.「Jetpack」 で検索し、インストール&有効化

    3.Jetpackの設定画面で 「パブリサイズ共有」 を有効にする

    4.TwitterやFacebookと連携させる

    5.記事を公開すると、自動でSNSに投稿される!

    🔹 リキマルのワンポイント!

    SNSに自動投稿するときは、「タイトル + 記事のURL + 簡単な説明」 を入れるとクリックされやすくなります!

    例:

    🌟新記事更新!🌟

    「ブログ初心者向け!WordPressの基本を解説」📖

    この記事を読めば、すぐにサイトを作れます✨

    👉 https://example.com/blog-wordpress

    🔹 シェアされやすい記事の書き方

    せっかくSNSで記事をシェアしても、読者が「つまらない…」と感じたら拡散されません。

    そこで大切なのが、「シェアされやすい記事の書き方」 を意識すること!

    ✅ ① 役立つ情報をコンパクトにまとめる

    SNSでは 「短時間で役立つ情報を得られる記事」 がシェアされやすいです。

    📌 ポイント

    ✔ 結論を最初に書く(読者がすぐに内容を理解できる)

    ✔ **難しい言葉を

  • 制作日記 5-1:サイト運営のポイント

    🔹 第5章:サイト運営のポイント

    こんにちは、リキマルです!

    ここまできたら、いよいよサイト公開まであと一歩ですね!

    でも、公開する前に 「最終チェック」 をしっかり行うことが大切です。

    細かいところを見落としてしまうと、せっかく作ったサイトが 「見づらい」「使いにくい」 なんてことになりかねません。

    この章では、サイト公開前に必ず確認しておくべきポイント をまとめました!

    公開前にしっかりチェックして、安心してスタートを切りましょう。

    🔹 公開前に確認するべきこと(最終チェックリスト)

    ✅ ① SSL設定(サイトの安全対策)

    「https://」 で始まるURLになっていますか?

    SSL(Secure Sockets Layer)を設定すると、サイトが 「https://」 で表示され、安全な通信ができます。

    これがないと、「このサイトは安全ではありません」 という警告が出ることも…。

    📌 確認方法

    1.自分のサイトを開いてURLをチェック

    2.「https://」 になっているか確認

    3.「保護されていない通信」と表示される場合は、サーバーの管理画面で SSLを有効化 しましょう

    🔹 リキマルの失敗談!

    最初、SSLの設定を忘れていて、サイトを開くたびに 「このサイトは安全ではありません」 と出てしまいました…。

    これでは読者に不安を与えてしまいますよね。

    サーバーの管理画面でSSLを有効にすれば簡単に解決できますので、忘れずに設定しましょう!

    ✅ ② スマホ・タブレットでの表示確認(デザイン崩れチェック)

    WordPressのテーマによっては、パソコンでは綺麗に見えても スマホで崩れてしまう ことがあります。

    特に、文字が小さすぎる・画像がはみ出す・メニューが使いにくい などのトラブルは、よくある失敗ポイントです。

    📌 確認方法

    1.スマホやタブレットで自分のサイトを開いてみる

    2.文字や画像のバランスが崩れていないかチェック

    3.必要なら フォントサイズや画像サイズを調整

    🔹 リキマルのワンポイント!

    Googleの「モバイルフレンドリーテスト」を使えば、サイトがスマホ向けに最適化されているかチェックできます!

    👉 Google モバイルフレンドリーテスト

    ✅ ③ お問い合わせフォームの設定(読者との窓口を作る)

    読者があなたに質問や感想を送れるように、お問い合わせフォーム を設置しましょう!

    これがあると、読者との交流が生まれたり、仕事の依頼がくることもあります。

    📌 お問い合わせフォームの作り方(WordPress標準機能)

    1.ダッシュボードの 「固定ページ」→「新規追加」 をクリック

    2.「お問い合わせ」 というタイトルをつける

    3.「+」ボタンを押して 「フォーム」ブロック を追加

    4.名前・メールアドレス・本文の入力欄を作成

    5.「公開」 を押して完成!

    🔹 リキマルのワンポイント!

    「Contact Form 7」や「WPForms」などのプラグインを使うと、簡単にお問い合わせフォームを作れます!

    ✅ ④ プライバシーポリシーの設定(サイトの信頼性アップ)

    個人情報を扱うサイトは、プライバシーポリシー を設置するのが大切です