制作日記 29:問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム、どっちがいい?

Googleフォーム vs WordPressプラグイン

「お問い合わせフォームを作りたいんですが、GoogleフォームとWordPressのプラグイン、どちらを使えばいいですか?」

この質問、けっこう多いんですよね! 実は、どちらを選ぶかによって 使い勝手がかなり変わる んです。

そこで今回は、 Googleフォーム(Google Forms)とWordPressのプラグイン を比較しながら、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます!

1. Googleフォーム(Google Forms)とは?

メリット

✅ 無料で簡単に作れる → Googleアカウントがあれば、すぐにフォームを作成可能!

✅ URLを共有するだけでOK → WordPress以外のサイトやSNSでも利用できる

✅ Googleスプレッドシートと連携可能 → 回答がリアルタイムで自動保存されるので、管理が楽!

デメリット

❌ デザインのカスタマイズがしにくい → 見た目を自由に調整したい場合には向かない

❌ WordPress内に直接埋め込むと少し不便 → 別ウィンドウで開く形になりやすい

→ とにかく簡単にフォームを作りたいなら「Googleフォーム」がオススメ!

2. WordPressプラグインフォームとは?

WordPressには、お問い合わせフォームを作れるプラグインがいくつかありますが、代表的なのは 「WPForms」 や 「Contact Form 7」 です。

メリット

✅ WordPress内で管理できる → すべてのデータをWordPress上で管理可能

✅ デザインをカスタマイズできる → サイトの雰囲気に合わせたフォームが作れる

✅ プルダウンやチェックボックスの設置も簡単 → 年齢や性別の選択肢もスムーズに作れる

デメリット

❌ プラグインの設定が必要 → 初めての人には少しハードルが高いかも

❌ プラグインによっては一部有料機能もある → 無料で使える範囲が決まっている

→ WordPressに統合して使いたい人、デザインを調整したい人には「プラグイン」がオススメ!

3. 結局どっちがいいの?

💡 こんな人はGoogleフォームがオススメ!

・とにかく すぐにフォームを作りたい

・ Googleスプレッドシートと連携 してデータを管理したい

・ 外部サイトやSNSでシェア して使いたい

💡 こんな人はWordPressプラグインがオススメ!

・ サイトのデザインに合わせたい

・ WordPress内で管理したい

・ フォームのカスタマイズをしたい(プルダウンやチェックボックスを使うなど)

4. 実際の設置方法も紹介!

Googleフォームの設置方法

1.Googleフォームを開く(https://forms.google.com

2.「新しいフォームを作成」 をクリック

3.質問を追加し、プルダウンメニューやチェックボックスを設定

4.「送信」ボタンをクリック → 「リンク」アイコンを選択してURLを取得

5.そのURLをWordPressの固定ページやブログ記事に貼り付ければOK!

WordPressプラグイン(WPForms)の設置方法

1.WordPressの 管理画面 にログイン

2.「プラグイン」 → 「新規追加」 をクリック

3.検索窓で「WPForms」を検索し、インストール → 有効化

4.「WPForms」→「新規追加」 からフォームを作成

5.ショートコードをコピーして、投稿ページや固定ページに貼り付ければOK!

まとめ

どちらを選ぶかは 「何を重視するか」 によって変わります。

✅ 簡単・無料・外部共有したいなら「Googleフォーム」

✅ WordPress内で管理・デザイン調整したいなら「プラグイン」

「どちらがいいか迷っている」 という方は、 とりあえずGoogleフォームで試してみて、必要に応じてプラグインに切り替える のもアリですね!

みなさんも、自分の目的に合ったフォームを選んで、ぜひ活用してみてください!

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です