制作日記 4-1:記事を書いてみましょう!

第4章:記事を書いてみよう!

こんにちは、リキマルです!

いよいよここから 「実際に記事を書いてみよう!」 という段階に入ります。

「WordPressを使ってブログを始めたけど、どうやって記事を書けばいいの?」

「見出しとか、画像の入れ方がわからない…」

そんな人も大丈夫!

WordPressの投稿画面の使い方から、見出し・画像・リンクの入れ方まで、優しく&わかりやすく 解説していきます。

🔹 まずは投稿画面を開いてみよう!

記事を書くには、まず 投稿画面 を開くところからスタートです。

📌 投稿画面を開く手順

1.WordPressの ダッシュボード を開く

2.左側のメニューから 「投稿」→「新規追加」 をクリック

3.記事作成画面 が表示される

この画面が ブログ記事を書くためのキャンバス です!

ここにタイトルや本文、画像を入れて、記事を作っていきます。

🔹 記事の書き方(基本の流れ)

1️⃣ 記事タイトルをつけよう!

まずは 記事のタイトル を入力します。

タイトルは、記事の 顔 となる部分なので、分かりやすく書きましょう!

📌 タイトルのコツ

✅ 何について書いているのか? がひと目で分かる

✅ 長すぎず、簡潔にまとめる(30~40文字が目安)

✅ 読者の興味を引くフレーズを入れる

(例)

❌ 「ブログを書いてみた」 → 何についてのブログなのか分からない

✅ 「初心者向け!WordPressで記事を書く基本ステップ」 → 具体的で分かりやすい

2️⃣ 見出しを入れて記事を読みやすく!

ブログは 「見出し」 をうまく使うと、読みやすくなります。

📌 見出しの入れ方

1.新しいブロックを追加 する(「+」ボタンを押す)

2.「見出し」ブロック を選択

3.見出しのレベル(H2, H3 など) を決めて入力

🔸 見出しの使い分け(例)

•H2(大見出し) → 記事の大きなテーマ(章のタイトル)

•H3(中見出し) → H2の中の具体的なポイント

•H4(小見出し) → H3をさらに細かく説明

(例)

H2:ブログ記事の書き方の基本

 └ H3:タイトルのつけ方のコツ

 └ H3:見出しを使って読みやすくする

  └ H4:見出しの種類と使い分け

こうすると、文章がスッキリ整理され、読者も内容を理解しやすくなります!

3️⃣ 画像を入れて記事を魅力的に!

文章だけだと、どうしても 単調 になりがち…。

そこで 画像 を入れると、記事がぐっと読みやすくなります!

📌 画像を挿入する手順

1.「+」ボタンを押して、「画像」ブロック を追加

2.「アップロード」 を選んで、画像を挿入

3.「代替テキスト(ALTテキスト)」 を設定(SEO対策にもなる)

🔸 リキマルの失敗談(注意点!)

最初のころ、僕は 画像サイズを気にせずアップロードしてしまい、サイトが重くなる という失敗をしました…。

画像は 適切なサイズ(横幅1200pxくらい) に調整してからアップするといいですよ!

4️⃣ リンクを入れて、読者を案内しよう!

ブログの中で、他の記事や参考サイト を紹介したいときは 「リンク」 を入れると便利です。

📌 リンクの入れ方

1.リンクをつけたい文字を選択

2.ツールバーの 「🔗(リンクボタン)」 をクリック

3.URLを入力して「適用」 を押す

🔸 内部リンク(自分のブログ記事へのリンク)

👉 記事内で「詳しくはこちらの記事をどうぞ!」と案内すると、読者がほかの記事も読んでくれます。

🔸 外部リンク(ほかのサイトへのリンク)

👉 参考になったサイトを紹介すると、記事の信頼性がアップ!

💡 ポイント

外部リンクは「新しいタブで開く」に設定すると、読者がページを離れずに済みますよ!

🔹 まとめ:記事作成の流れ

✅ タイトルをつける(30~40文字が目安)

✅ 見出しを使って記事を整理する(H2→H3→H4)

✅ 画像を入れて記事を分かりやすく!(サイズに注意)

✅ リンクを活用して、読者をスムーズに案内する

この流れを押さえておけば、スッキリ読みやすい記事 を作れます!

次回は 「記事の装飾(太字・リスト・引用)」 について、もっと詳しく解説しますね!

リキマルと一緒に、楽しくブログを書いていきましょう!

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です