リンク付きテキストのフォントサイズを変更するには?【質問に答えます!】
こんにちは、リキマルです。
今日はこんな質問をもらいました!
「リンクをつけたテキストのフォントサイズを変更したいのに、うまくいきません。どうすればいいですか?」
実は、これ結構よくある悩みなんだよね。
でも、解決策は意外とシンプル!
一番簡単な解決策:リンクを外して変更する!
リンク付きのままだとフォントサイズを変えられないことがあるけど、リンクを一度外してからフォントサイズを変更し、再びリンクをつけるだけで解決することがほとんど。
手順
1️⃣ リンクを外す(選択したテキストのリンクを解除する)
2️⃣ フォントサイズを変更する(カスタムサイズが設定できる)
3️⃣ もう一度リンクをつける
これでほぼ100%解決するよ!
それでも変更できない場合の対処法
もしリンクを外してもうまくいかない場合は、次の3つの原因が考えられるよ。
① 段落ブロックの制限
「段落ブロック(パラグラフ)」を使っていると、リンクをつけたままだとフォントサイズを変更できないことがある。
▶ 解決策:「見出しブロック」や「リッチテキストブロック」に変更する。
② テーマのスタイルが固定されている
WordPressのテーマによっては、**「リンクのフォントサイズは変えさせない!」**とデザインが固定されていることがある。
▶ 解決策:「追加CSS」を使って、リンクのフォントサイズをカスタマイズする。
③ グループブロックやカラムブロックの影響
「グループブロック」や「カラムブロック」の中にあるテキストは、そのブロック全体のスタイルが優先されることがある。
▶ 解決策:
✅ リンクをつける前にフォントサイズを調整する
✅ 一度ブロックの外に出して変更し、再び戻す
まとめ:リンク付きテキストのフォントサイズを変更する方法
✔ まずはリンクを外して、フォントサイズを変更し、再びリンクをつける!(これが一番簡単で確実)
✔ それでもダメなら、ブロックの種類を変更したり、CSSを調整する!
試してみて、うまくいかなかったらまた聞いてね!
🌟 リキマル – 市民の声を届ける情報発信者
「City Voice」を運営し、政策提案型のプラットフォームを立ち上げ。
市民の声を行政に届けるための情報発信を続ける。
ブログでは「情報発信力を高めるためのノウハウ」や「政策提言の実践記録」を発信中。
情報通信会社勤務の後、農業分野に転身。農業未経験の新規参入事業者ながら、総工費4億円超規模の「強い農業づくり交付金事業」認定を国から受ける。高糖度フルーツトマト栽培を行う中、ブランディングに取り組む。この経験が日本の農業政策に関心を深めるきっかけとなった。農業生産法人代表退任後、現場の声が政策に反映される仕組みづくりに取り組み、暮らしの声を政策にするプラットフォーム 「City Voice」 を立ち上げる。現在 City Voice代表 を務める。
📌 興味のあるテーマ
✅ 市民の声を政策に反映させるには?
✅ 情報発信力を高める方法
✅ 政策の裏側をわかりやすく解説
📌 活動
✅ 政策提案プラットフォーム「City Voice」運営
✅ ブログ「制作日記」で情報発信のノウハウを公開
✅ SNSで市民の声を広げる活動
コメントを残す