プラグインを入れたら英語の通知が消えない!?リキマルが解決方法を伝授!
📝 読者からの質問
「OGP画像を設定するために『All in One SEO』を入れたのですが、ダッシュボードに英語の通知がたくさん出てきて、今までの画面と違う感じになってしまいました…。どうしたらいいですか?」
🔍 リキマル編集長の回答!
こんにちは!リキマルです!
「OGP画像を設定したくて『All in One SEO』を入れたら、画面が英語の通知だらけになってしまった…!」というお悩み、めちゃくちゃよくわかります。実は、僕もまったく同じ経験をしました!
WordPressのプラグインって、インストールすると便利な機能が増える反面、余計な通知が出たり、画面の表示が変わったりすることがあるんですよね。 特に、SEO系のプラグインは「こうするともっとアクセスが増えますよ!」という通知をたくさん出してくるので、初心者にとっては「なんだこれ!?」ってなってしまうことが多いです。
でも、大丈夫!リキマルが解決方法をお伝えしますね!
✅ 解決方法!通知を消してスッキリさせよう!
① 不要な通知は「×」ボタンで非表示に!
まずは、通知の右上に「×」マークがないか確認してみてください。もしあれば、それをクリックすることで一部の通知は非表示にできます。 ただし、プラグインによっては「×」がなく、完全に消せないものもあります。
② プラグインの設定を確認!
次に、『All in One SEO』の設定画面を開いてみましょう。
「ダッシュボード通知」や「プロ版の宣伝」が表示されることがあるので、通知をオフにする設定があるかどうかチェック!
設定画面で見つからない場合は、この後の③④の方法を試してみてください。
③ プラグインを一度「無効化」→「再有効化」してみる!
WordPressの「プラグイン」メニューから**『All in One SEO』を一度「無効化」してみましょう。** その後、もう一度「有効化」してみると、通知がリセットされることがあります。
※この方法で変わらない場合は、④へ進みます。
④ それでもダメなら…プラグインを削除!
「もうこの通知が邪魔でどうしようもない!」という場合は、思い切って『All in One SEO』を削除してみましょう。
🔹 削除手順
1.WordPressの「プラグイン」メニューを開く
2.『All in One SEO』の「無効化」をクリック
3.無効化したら「削除」ボタンをクリック
これでプラグイン自体が消えます!
でも、「OGP画像を設定したかったのに、削除しちゃったらどうすればいいの?」という疑問もありますよね。
実は、OGP画像の設定はプラグインなしでもできるんです!
✅ OGP画像をプラグインなしで設定する方法!
プラグインを使わなくても、WordPressのテーマによってはOGP画像を設定できる場合があります。
まずは、「外観」→「カスタマイズ」→「SNS設定」などを確認してみてください!
もしそこにOGP設定がなければ、「Simple OGP」 というシンプルなプラグインを使うのもアリです。『All in One SEO』ほどゴチャゴチャした通知は出ないので、シンプルにOGP画像を設定したい方にはおすすめです!
✅ まとめ!
1.まずは通知を非表示にできるか確認!
2.プラグインの設定で通知をオフにできるかチェック!
3.一度無効化→再有効化してみる!
4.どうしても邪魔ならプラグインを削除!
5.OGP画像はテーマの設定 or シンプルなプラグインで代用可能!
これでスッキリした画面に戻せるはずです!
もし「それでも通知が消えない!」「設定がうまくいかない!」という場合は、ぜひコメントで質問してくださいね!
では、また次回の制作日記でお会いしましょう!リキマルでした!
📌 この記事が役に立ったら、ぜひシェアしてね!
🌟 リキマル – 市民の声を届ける情報発信者
「City Voice」を運営し、政策提案型のプラットフォームを立ち上げ。
市民の声を行政に届けるための情報発信を続ける。
ブログでは「情報発信力を高めるためのノウハウ」や「政策提言の実践記録」を発信中。
情報通信会社勤務の後、農業分野に転身。農業未経験の新規参入事業者ながら、総工費4億円超規模の「強い農業づくり交付金事業」認定を国から受ける。高糖度フルーツトマト栽培を行う中、ブランディングに取り組む。この経験が日本の農業政策に関心を深めるきっかけとなった。農業生産法人代表退任後、現場の声が政策に反映される仕組みづくりに取り組み、暮らしの声を政策にするプラットフォーム 「City Voice」 を立ち上げる。現在 City Voice代表 を務める。
📌 興味のあるテーマ
✅ 市民の声を政策に反映させるには?
✅ 情報発信力を高める方法
✅ 政策の裏側をわかりやすく解説
📌 活動
✅ 政策提案プラットフォーム「City Voice」運営
✅ ブログ「制作日記」で情報発信のノウハウを公開
✅ SNSで市民の声を広げる活動
コメントを残す