制作日記 24:プラグイントラブル(現象)

こんにちは、リキマルです!

今回は、プラグインのインストールと削除に関するちょっとしたトラブルについてお話しします。実は、作業をしている中で「えっ?なんでこうなったの?」という現象が起きました。こういうことって、WordPressを使っていると誰にでも起こりうることなんですよね。

そこで、今回の説明は 2回に分けて お届けします!

なぜなら、現象と原因、そしてその後の対応のポイントに分けたほうが、よりわかりやすく伝えられると思ったからです。

まず1回目の記事では、「なぜこんな現象が起きたのか?」という部分を中心にお話しします。

そして2回目の記事では、「この現象にどう対応すればいいのか?」という実際の対処方法を詳しく解説します。

では、さっそく1回目の記事を始めていきましょう!

インを入れたら通知が大量発生!削除することにした話」

① なぜプラグインをインストールしたのか?

みなさん、ブログの記事が増えてくると、「目次があったほうが便利かも?」と思うことはありませんか?

僕もそう思って、今回「目次を自動で作ってくれるプラグイン」を試しにインストールしてみました。

このプラグインを使うと、記事の見出しをもとに自動的に目次を作成してくれるんです。

読者の皆さんにとっても、記事の流れが分かりやすくなるし、スクロールしなくても気になる部分をすぐに読めるようになりますよね。

「これは便利そう!」と思い、さっそく導入してみることにしました。

② なぜ削除することにしたのか?

ところが、プラグインをインストールした瞬間、編集画面に 大量の英語の通知 が表示されてしまったんです。

しかも、その通知が 何通も次々に出てきて止まらない……!

プラグインによっては、新しい機能の説明や設定方法を知らせるために通知を出すことがあります。

でも、今回の通知はとにかく多すぎて、編集画面の大部分が埋まってしまうレベル でした。

こうなると、記事を書くどころではありません。

通知を消す方法を調べることも考えましたが、作業の効率を考えて、

「これなら、いったん削除してしまったほうがいいな」と判断し、アンインストールすることにしました。

プラグインは便利な反面、こうした思わぬ影響を及ぼすこともあるので、導入するときは気をつけたほうがいいですね。

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です