Blog

  • 制作日記 17:クラシックブロックのおさらい

    「クラシックブロック」についてもう一度おさらいしましょう!

    みなさん、こんにちは!リキマルです。

    これまで制作日記を読んでくださった方の中には、僕と同じようなタイミングでサイト作りやブログ投稿を始めた方もいらっしゃるかと思います。そして、最近になって「よし、やってみよう!」と新しく始める方も増えてきました。とても嬉しいことですね!

    そんな中で、「文章作成のコツ」や「どのブロックを使えばいいの?」といったご質問をよくいただくようになりました。確かに、WordPressを使い始めたばかりの頃は、どの機能をどう使えばいいのか迷うこともありますよね。

    そこで今回は、もう一度おさらいの意味を込めて 「クラシックブロック」 の機能についてご説明していきたいと思います。クラシックブロックは、WordPressのエディターがブロック形式に変わる前から使われていた編集ツールで、慣れていない方でも比較的スムーズに文章を作成できるのが特徴です。

    「もっと簡単に記事を書きたい!」

    「細かい装飾やレイアウトを気にせず、スムーズに文章を入力したい!」

    そんな方にとって、クラシックブロックはとても便利な機能になります。今回は、クラシックブロックの基本的な使い方から、ちょっとした活用のコツまで、丁寧にご紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

    では、さっそく見ていきましょう!

     

    「クラシックブロックの文章を修正する方法を教えて!」

    読者の皆さんからこんな質問をいただきました!

    「クラシックブロックで入力した文章を修正する際の手順を教えてください!」

    クラシックブロックで入力した文章を修正するのは、 Wordとほぼ同じ感覚 でできるよ!「難しそう…」と思うかもしれないけど、基本の流れをつかめばすぐに慣れるはず。さっそく、修正の手順を見ていこう!

    クラシックブロックの文章を修正する手順

    ① 修正したいクラシックブロックをタップする

    まずは、編集したい文章が入っているクラシックブロックをタップして選択しよう。

    ② カーソルを修正したい場所に移動する

    画面をタップするとカーソル(文字を入力する点滅する線)が表示されるよ。修正したい位置まで指でスライドさせて移動しよう!

    ③ キーボードで修正する

    文章を 削除・追加・編集 してみよう。Wordやメモ帳と同じ感覚で文字を入力できるよ!

    ④ 完了したら、ブロックの外をタップして確定する

    修正が終わったら、画面のどこか(ブロックの外側)をタップすれば変更が保存されるよ。

    もっと便利に!修正時のポイント

    ✅ パソコンのショートカットキー(iPad用キーボードでも可)

    ・ ⌘ + Z(元に戻す) → 修正ミスをすぐに戻せる!

    ・ ⌘ + A(すべて選択) → 文章全体を一気に選択したいときに便利!

    ✅ iPadの長押し操作も活用しよう!

    ・ 修正したい単語を長押し → コピー・カット・ペーストができる。

    ・ ドラッグで範囲選択 → 文章の一部をまとめて修正できる。

    基本的に Wordやメモアプリと同じように操作 できるから、すぐに慣れるはず!

    もし「ここがうまくいかない…」ということがあれば、遠慮なく聞いてね!

    リキマルでした!

     

  • 制作日記 16:音声入力

    音声入力で文章がダブる?対策方法を解説!

    こんにちは、リキマルです!

    制作日記を始めた頃に比べると、回を追うごとに書き方がなめらかになってきた ように感じます。その分、執筆スピードも少しずつ速くなってきました!

    そんな中、読者の方からこんな質問をいただきました。

    Q. iPadの音声入力を使っていると、途中で入力した内容がダブってしまいます。どうすれば直せますか?

    音声入力はとても便利ですが、途中で一時停止すると、直前の文章がもう一度入力されてしまう ことがあります。これは、iPadの音声認識の特性によるものなんです。

    そこで、音声入力でダブりを防ぐ3つの対策 をご紹介します!

    ① 一気に話す!

    途中で止めずに、できるだけ長めの文章を一度に話す のがポイントです。短いフレーズごとに話すと、音声認識がやり直しをしてしまい、ダブる原因になります。

    ✔ NG例: 「今日は、ブログを書いています。(少し止まる)音声入力を試しています。」

    ✔ OK例: 「今日はブログを書いていて、音声入力を試しています。」

    このように、一息で話すとスムーズになります!

    ② ダブった部分を手動で削除する

    完全に防ぐ方法はないので、入力が終わった後に 重複している部分をサクッと削除 するのが一番簡単です。

    🔹 チェックポイント:

    •文の途中で止まるとダブりやすい

    •改行を入れるとダブりやすい

    ③ 一旦メモアプリで入力してからコピペする

    もし頻繁にダブる場合は、「メモ」アプリやGoogleドキュメント に一度入力してから、ブログにコピペする方法もおすすめです。

    これなら ダブりがないか確認しながら修正 できるので、スムーズに文章が作れます!

    まとめ:音声入力を快適に使おう!

    音声入力のダブり問題を防ぐには…

    ✅ 長めの文章を一気に話す

    ✅ 入力後に重複をサクッと削除

    ✅ メモアプリに入力してからコピペ

    この3つを意識すれば、スムーズに文章を作れるはずです!

    音声入力をうまく活用して、サクサク記事を書いていきましょう!

    他にも「こういうことに困ってる!」ということがあれば、ぜひ教えてくださいね!

    リキマルでした!

  • 制作日記 15:クラシックブロックの使い方

    クラシックブロックとは?使い方をわかりやすく解説!

    こんにちは!リキマルです。

    WordPressで文章を入力する際、「クラシックブロック」というブロックがあるのをご存じでしょうか?

    本当は最初に説明するべきだったかもしれませんが、ここでしっかりおさらいしましょう!

    クラシックブロックは文章入力の基本なので、「もっと早く教えてほしかった!」と思う方もいるかもしれませんね。

    ただ、これまでの作業の中で自然に使えていた方も多いと思いますし、逆に「なんとなく使っていたけど、実はちゃんと理解できていなかった!」という方もいるのではないでしょうか。

    でも、大丈夫です!今からでも遅くはありません。

    むしろ、実際に使ってきたからこそ、その違いやメリットをしっかり理解できるはずです。

    では、クラシックブロックについて詳しく解説していきますね!

    クラシックブロックとは?

    クラシックブロックとは、WordPressの旧エディター(クラシックエディター)と同じ方法で文章を入力できるブロックです。

    現在のWordPressでは、「Gutenberg(グーテンベルク)エディター」と呼ばれるブロックエディターが標準となっていますが、それ以前はクラシックエディターが一般的でした。

    そのため、「旧エディターの方が慣れている」「細かい調整がしやすい」という方のために、ブロックエディターの中でもクラシックブロックが用意されています。

    クラシックブロックのメリット

    クラシックブロックには、以下のようなメリットがあります。

    ✔ シンプルな編集画面 → 従来のワープロ感覚で文章を入力できる

    ✔ ツールバーで簡単に装飾 → 太字やリンク、リストなどを直感的に設定可能

    ✔ HTMLの編集がしやすい → 「テキスト」タブで直接HTMLコードを編集できる

    特に「ワードのように文章を入力したい」「HTMLを直接編集したい」という方には、とても便利なブロックです。

    クラシックブロックの使い方

    では、実際にクラシックブロックを使う方法を順番に説明します!

    1. クラシックブロックを追加する

    1. 投稿や固定ページの編集画面で「+」ボタンをクリック

    2. 検索欄に「クラシック」と入力

    3. 「クラシックブロック」を選択

    2. 文章を入力する

    クラシックブロックを追加すると、ワープロのようなシンプルな入力画面が表示されます。

    ここに文章を入力すればOKです!

    3. 文字を装飾する

    クラシックブロックにはツールバーがあり、ここから簡単に文字の装飾ができます。

    • 「B」ボタン → 文字を太字にする

    • 「リンク」ボタン → 文章にURLを設定する

    • 「リスト」ボタン → 箇条書きを作成する

    ワードのツールバーに近いので、直感的に操作できますね!

    4. HTML編集をする(必要な場合)

    もしHTMLを直接編集したい場合は、右上の「テキスト」タブをクリックしてください。

    すると、HTMLコードが表示されるので、細かいカスタマイズができます。

    クラシックブロックを使うべき? 他のブロックとの違い

    「クラシックブロックを使うべきか? それとも普通の段落ブロックを使うべきか?」と迷うこともありますよね。

    以下のポイントを参考にすると、自分に合ったブロックが見つかります!

    ✔ クラシックブロックが向いている人

    • 旧エディターの感覚で使いたい

    • HTML編集を頻繁にする

    ✔ 段落ブロックが向いている人

    • ブロックエディターに慣れてきた

    • 見出しや画像を組み合わせたデザインを作りたい

    結論としては、「どちらも試してみて、自分に合う方を選ぶのが一番!」 ということですね。

    まとめ

    クラシックブロックは、旧エディターのようにシンプルな文章入力ができる便利なブロックです。

    特に「ワード感覚で文章を入力したい」「HTML編集をしたい」という方におすすめですが、ブロックエディターの便利な機能も活かしながら、場面によって使い分けるのがポイントですね!

    さて、クラシックブロックについての説明はここまで!

    次回も、WordPressをより使いやすくするためのポイントを紹介していきますので、お楽しみに!

  • 制作日記 14:フォントサイズの変更

    リンク付きテキストのフォントサイズを変更するには?【質問に答えます!】

    こんにちは、リキマルです。

    今日はこんな質問をもらいました!

    「リンクをつけたテキストのフォントサイズを変更したいのに、うまくいきません。どうすればいいですか?」

    実は、これ結構よくある悩みなんだよね。

    でも、解決策は意外とシンプル!

    一番簡単な解決策:リンクを外して変更する!

    リンク付きのままだとフォントサイズを変えられないことがあるけど、リンクを一度外してからフォントサイズを変更し、再びリンクをつけるだけで解決することがほとんど。

    手順

    1️⃣ リンクを外す(選択したテキストのリンクを解除する)

    2️⃣ フォントサイズを変更する(カスタムサイズが設定できる)

    3️⃣ もう一度リンクをつける

    これでほぼ100%解決するよ!

    それでも変更できない場合の対処法

    もしリンクを外してもうまくいかない場合は、次の3つの原因が考えられるよ。

    ① 段落ブロックの制限

    「段落ブロック(パラグラフ)」を使っていると、リンクをつけたままだとフォントサイズを変更できないことがある。

    ▶ 解決策:「見出しブロック」や「リッチテキストブロック」に変更する。

    ② テーマのスタイルが固定されている

    WordPressのテーマによっては、**「リンクのフォントサイズは変えさせない!」**とデザインが固定されていることがある。

    ▶ 解決策:「追加CSS」を使って、リンクのフォントサイズをカスタマイズする。

    ③ グループブロックやカラムブロックの影響

    「グループブロック」や「カラムブロック」の中にあるテキストは、そのブロック全体のスタイルが優先されることがある。

    ▶ 解決策:

    ✅ リンクをつける前にフォントサイズを調整する

    ✅ 一度ブロックの外に出して変更し、再び戻す

    まとめ:リンク付きテキストのフォントサイズを変更する方法

    ✔ まずはリンクを外して、フォントサイズを変更し、再びリンクをつける!(これが一番簡単で確実)

    ✔ それでもダメなら、ブロックの種類を変更したり、CSSを調整する!

    試してみて、うまくいかなかったらまた聞いてね!

  • 制作日記 13:無料ブログサービス

    「ブログにもレンタルサーバーのようなものがあるの?」リキマルがわかりやすく解説!

    みなさん、こんにちは!リキマルです。

    今回の質問は 「ブログにもレンタルサーバーのようなものがあるの?」 というもの。

    たしかに、ブログを始めようと思ったときに、

    「サーバーっているの?無料で使えるブログってあるの?」

    と疑問に思いますよね。

    結論から言うと、 「無料ブログサービス」 を使えば、レンタルサーバーを契約しなくても、すぐにブログを始めることができます!

    今回は、無料で使えるブログサービスと、その特徴について、リキマルがわかりやすく解説しますね。

    ✅ 無料ブログサービスとは?

    無料ブログサービスとは、 サーバーの準備が不要で、すぐにブログを作成できるサービス のことです。

    例えば、SNSのアカウントを作るような感覚で、簡単にブログを開設できます。

    レンタルサーバーを契約してWordPress(ワードプレス)などを使う方法もありますが、

    「とりあえずブログを書いてみたい!」という人には、 無料ブログサービス がおすすめです!

    ✅ 無料ブログサービス一覧(おすすめ7選)

    1. はてなブログ(シンプルでSEOに強い)

    📌 URL: https://hatenablog.com/

    ✔ Googleでの検索順位が上がりやすい(SEOに強い)

    ✔ シンプルで書きやすい

    ✔ 「はてなブックマーク」との相性がよく、拡散しやすい

    「検索されやすいブログを作りたい!」という人におすすめ!

    2. アメブロ(Amebaブログ)(芸能人やビジネスにも人気)

    📌 URL: https://ameblo.jp/

    ✔ 芸能人やインフルエンサーも多く利用

    ✔ SNS感覚で使える(フォロー機能あり)

    ✔ アクセス解析などの機能も充実

    「交流しながら楽しくブログを続けたい!」という人におすすめ!

    3. FC2ブログ(自由度が高く、カスタマイズ可能)

    📌 URL: https://blog.fc2.com/

    ✔ テンプレートが豊富でカスタマイズしやすい

    ✔ 広告を非表示にできる(無料プランでも比較的少なめ)

    ✔ 独自ドメインの設定が可能

    「デザインを自由にカスタマイズしたい!」という人におすすめ!

    4. Blogger(Google提供)(Googleアカウントがあれば簡単に作成可能)

    📌 URL: https://www.blogger.com/

    ✔ Googleアカウントがあればすぐに始められる

    ✔ シンプルな操作で初心者向け

    ✔ Googleとの相性がよく、SEOにも有利

    「とにかく簡単にブログを始めたい!」という人におすすめ!

    5. note(文章だけでなく、画像や音声も投稿可能)

    📌 URL: https://note.com/

    ✔ 記事を販売することもできる(有料コンテンツOK)

    ✔ シンプルなデザインで書きやすい

    ✔ 文章・音声・画像・動画など幅広いコンテンツが投稿できる

    「ブログを書くだけでなく、コンテンツを販売したい!」という人におすすめ!

    6. ライブドアブログ(ビジネスブログにも対応)

    📌 URL: https://blog.livedoor.com/

    ✔ アクセス数が増えても無料で使える(容量無制限)

    ✔ ビジネス向けにも使いやすい

    ✔ アフィリエイト(広告収入)OK

    「たくさん記事を書きたい&広告収入を得たい!」という人におすすめ!

    7. Seesaaブログ(複数ブログを無料で作成できる)

    📌 URL: https://blog.seesaa.jp/

    ✔ 1つのアカウントで複数のブログを作れる

    ✔ 広告の非表示が可能

    ✔ 独自ドメインも設定OK

    「いくつかのテーマでブログを作りたい!」という人におすすめ!

    🔷 どの無料ブログを選べばいい?

    「結局、どれを選べばいいの?」という方のために、簡単な選び方を紹介します!

    ✅ ビジネス用途なら → はてなブログ / FC2ブログ / ライブドアブログ

  • 制作日記 12:ブログのビジネスアカウント

    ビジネスアカウントを作る前に、個人アカウントは必要?リキマルがわかりやすく解説!

    みなさん、こんにちは!リキマルです。

    今回のテーマは 「ブログのビジネスアカウントを開設する前に、個人アカウントは必要?」 という疑問についてです。実は、この質問は結構多いんですよね。

    「ビジネス用のアカウントを作りたいのに、まず個人のアカウントを作らなきゃいけないの?」

    「個人アカウントとビジネスアカウントって、どう違うの?」

    こんなふうに思う方もいるかもしれません。

    そこで、今日は 「そもそも個人アカウントが必要なのか?」 という点から、わかりやすく説明していきます!

    結論:多くのプラットフォームでは、まず個人アカウントが必要!

    ブログやSNS、その他のオンラインサービスでは、ビジネスアカウントを作る前に 個人アカウントを開設することが必須 になっている場合が多いです。

    たとえば、

    •Facebook(フェイスブック) → ビジネス用の「Facebookページ」を作るには、個人アカウントが必要。

    •Instagram(インスタグラム) → 個人アカウントを作った後に「ビジネスアカウント」に切り替える。

    •Google(グーグル) → Googleアカウント(Gmailなど)を持っていれば、そこからビジネス向けのサービスを利用できる。

    つまり、 まずは個人のアカウントを作成し、その上でビジネス用のアカウントを作る流れになることが多い ということです。

    なぜ個人アカウントが必要なの?

    「ビジネス用だけ作れたらいいのに…」と思うかもしれませんが、個人アカウントが必要な理由はいくつかあります。

    ✅ 管理者を明確にするため

    ビジネスアカウントは「誰が管理しているのか?」を明確にするために、個人アカウントと紐づけられる仕組みになっています。

    ✅ セキュリティを強化するため

    ビジネスアカウント単体だと、万が一ログインできなくなったときに復旧が難しくなります。個人アカウントと連携することで、万が一のときの対策ができるのです。

    ✅ 複数人で管理しやすくするため

    例えばFacebookページやGoogleビジネスプロフィールでは、個人アカウントを通じて「管理者を追加」できる仕組みがあります。これにより、複数のメンバーで運営しやすくなります。

    リキマルのおすすめ!ビジネスアカウントを作るときのポイント

    ✅ ビジネス用の個人アカウントを用意するのもアリ!

    「自分のプライベートなアカウントとは分けたい…」という人は、 ビジネス専用の個人アカウントを作成する のも1つの方法です。例えば、ビジネス用に新しいGmailアドレスを作り、それでアカウントを開設するとスッキリ管理できます!

    ✅ 個人アカウントでまず基本的な操作を試してみる

    ビジネスアカウントは、個人アカウントと似た機能を持っていることが多いです。最初に個人アカウントで操作に慣れておくと、ビジネスアカウントを作ったときもスムーズに運営できますよ!

    ✅ アカウントの管理情報をメモしておく!

    「どのメールアドレスで作ったか」「どんなパスワードを設定したか」などを、忘れないように 安全な場所にメモしておくこと をおすすめします。

    まとめ

    ✔ ビジネスアカウントを作るには、まず個人アカウントが必要な場合が多い!

    ✔ 個人アカウントは「管理者の確認」「セキュリティ対策」「複数人管理」のために重要!

    ✔ プライベートと分けたい場合は、ビジネス用の個人アカウントを作るのもアリ!

    ビジネスアカウントを作るのは、最初ちょっと手間に感じるかもしれませんが、 正しく設定すれば運営がグッと楽になります!

    リキマルも、最初は「なんで個人アカウントがいるんだろう?」と疑問に思ったけど、使ってみると「なるほど!こういう理由だったのか!」と納得しました。

    みなさんも、ぜひ 個人アカウントを活用しつつ、ビジネスアカウントを上手に運営 していきましょう!

    わからないことがあれば、気軽にコメントしてくださいね!

    では、また次回!リキマルでした。

  • 制作日記 11:ブログのカスタマイズ

    「ブログをカスタマイズすれば、会社のホームページとして使える?」について解説!

    みなさん、こんにちは!リキマルです!

    今回も読者の方から質問をいただきました!

    「ブログをカスタマイズすれば、会社のホームページとして使えるのでは?」という内容です。

    確かに、ブログって日記や情報発信だけのもの…と思われがちですが、実は デザインや構成を工夫すれば、会社のホームページとして活用することもできるんです!

    「えっ、そんなことできるの?」と思った方もいるかもしれませんね。

    では、どんなふうにブログをカスタマイズすれば 「会社の顔」としてのホームページが作れるのか、分かりやすく説明していきます!

    1. 会社のホームページとしてブログを活用する方法

    ブログをホームページのようにするには、「見せ方」と「機能」を工夫することがポイント!

    ✅ トップページを会社のイメージに合わせてカスタマイズする

    ✅ 固定ページを作成し、「会社概要」や「サービス紹介」ページを追加する

    ✅ メニューを整理し、訪問者が欲しい情報にすぐアクセスできるようにする

    これらを整えることで、ブログがしっかりと 「会社の公式サイト」 っぽくなります!

    2. 具体的にどうカスタマイズする?

    では、どんなふうにブログを調整すればいいのか、具体的に説明します!

    ① トップページを「ブログ型」から「ホームページ型」にする

    通常のブログは、新しい記事がどんどん上に表示される「記事一覧型」ですが、

    固定ページをトップページに設定 すれば、「会社の顔」となるページを作ることができます!

    📌 やり方:

    1.WordPressの 「設定」→「表示設定」 に進む

    2.「ホームページの表示」 を「固定ページ」に変更

    3.「ホームページ」として使う固定ページを選択

    これで、ブログっぽい見た目から「会社のホームページ」らしくなります!

    ② 固定ページを活用して、会社の情報をしっかり載せる!

    ブログ記事だけでなく、会社の情報を伝えるページを作ることが大事!

    📌 おすすめの固定ページ

    ✅ 会社概要(どんな会社なのか紹介)

    ✅ サービス内容(提供している商品やサービスの説明)

    ✅ お問い合わせ(問い合わせフォームや連絡先を掲載)

    ✅ お客様の声・実績(信頼感をアップさせるためのページ)

    ブログとは別に、こうした 会社の「基本情報」をしっかりまとめたページを作る ことで、企業サイトらしくなります!

    ③ メニュー(ナビゲーション)を整理して、分かりやすくする!

    訪問者が迷わず情報を見つけられるように、メニューを工夫 しましょう!

    📌 やり方

    1.WordPressの「外観」→「メニュー」を開く

    2.会社の基本情報ページ(会社概要・サービス・お問い合わせなど) をメニューに追加

    3.メニューを整理して、見やすい順番に並べる

    これで、まるで本物の企業サイトのようにスムーズにナビゲーションできる!

    3. まとめ:ブログをホームページ化するのは「見せ方」がポイント!

    「ブログだからホームページにはできない」なんてことはありません!

    ブログの機能をうまく活用すれば、しっかりと 会社の公式サイトとして運営することが可能 です。

    ✅ トップページを固定ページに設定し、会社の顔を作る!

    ✅ 「会社概要」「サービス」「お問い合わせ」などの固定ページを作成する!

    ✅ メニューを整理して、訪問者が迷わないサイト設計にする!

    こうしたポイントを押さえるだけで、ブログでもしっかり 「企業のホームページ」として活用 できます!

    「自分のブログをもっと会社っぽくしたい!」という方は、ぜひ試してみてくださいね!

    分からないことがあれば、また質問してください!

     

  • 制作日記 10:プロフェッショナルダッシュボード

    Facebookの「プロフェッショナルダッシュボード」って何?どう使うの?

    みなさん、こんにちは!リキマルです!

    今回もFacebookの便利な機能についてお話しします!

    読者の皆さんから「Facebookのビジネスページを作ったけど、どう管理すればいいの?」という質問が増えてきたので、今日は 「プロフェッショナルダッシュボード」 について説明します!

    この機能を使えば、ページのパフォーマンスを分析したり、投稿を計画的に管理したり、フォロワーとのやり取りをスムーズにすることができます。

    「聞いたことあるけど、どうやって使うの?」という人も安心してください!

    一緒に基本的な使い方を見ていきましょう!

    プロフェッショナルダッシュボードって何?

    プロフェッショナルダッシュボードは、Facebookのビジネスページやクリエイター向けの管理ツール です。

    ここを使うと、こんなことができます!

    ✅ ページの成長をチェック(インサイト分析)

    ✅ 投稿の予約(スケジュール機能)

    ✅ フォロワーとのやり取りをスムーズにする

    ✅ 収益化の管理(広告や支援機能)

    簡単に言うと、「Facebookページをもっと効果的に運営するための管理画面」ですね!

    では、早速使い方を説明していきます!

    1. プロフェッショナルダッシュボードの開き方

    まずは、ダッシュボードを開いてみましょう!

    ① Facebookにログインし、自分のビジネスページを開く

    ② 左側のメニューから「プロフェッショナルダッシュボード」を選択

    これでOK!この画面から、ページの管理ができるようになります!

    2. プロフェッショナルダッシュボードの主な機能

    ① パフォーマンスの確認(インサイト分析)

    自分のページの「人気度」をチェックできる機能です!

    📌 リーチ(到達した人数) → 投稿が何人に表示されたか

    📌 エンゲージメント(反応数) → いいね・シェア・コメントの数

    📌 フォロワーの増減 → 新しくフォローしてくれた人の数

    ✅ どんな投稿が人気か?を分析するのに役立つ!

  • 制作日記 09: Facebookのタグ付け(メンション)

    Facebookの「タグ付け(メンション)」って何?どうやるの?

    みなさん、こんにちは!リキマルです!

    前回に引き続き、Facebookに関する質問が読者からたくさん届いています。

    せっかくなので、今回は「タグ付け(メンション)」について説明することにしましょう!

    「Facebookで他の人や会社をタグ付けするってどうやるの?」

    「そもそもタグ付けって何のために使うの?」

    こんな疑問を持っている人も多いはず!

    大丈夫、今日は分かりやすく説明するから、一緒に学んでいこう!

    タグ付け(メンション)って何?

    タグ付け(メンション)とは、Facebookの投稿やコメントに特定の人やページを紐づける機能のこと!

    簡単に言うと、「この人(またはこの会社)のことを投稿で紹介していますよ!」って合図をするイメージだね。

    例えば…

    ✅ お店の紹介をするとき

    → 「今日は○○カフェ(@○○Cafe)でランチしました!」

    ✅ イベントの告知をするとき

    → 「今度のイベントは△△(@△△Company)さんとコラボします!」

    ✅ 誰かに投稿を見てほしいとき

    → 「この情報、@○○さんにも役立ちそう!」

    こうやってタグ付けすると、相手にも通知が届くし、相手のフォロワーにも投稿が広がることがあるんだ!

    タグ付け(メンション)のやり方

    タグ付けのやり方はとっても簡単!

    1. 投稿やコメントに「@」を入力!

    まずは「@」マークを入力しよう。

    2. タグ付けしたい名前を入力!

    「@○○」と入力すると、候補が表示されるので、タグ付けしたい人やページを選択!

    3. 確認して投稿!

    正しくタグ付けできたら、そのまま投稿orコメントを送信!

    ✅ 例:「@リキマル」 と入力すると、リキマルのFacebookページが表示されるよ!

    タグ付けする時の注意点!

    1️⃣ 相手のプライバシーを考えよう!

    友達やお客様をタグ付けするときは、事前に許可を取るのがマナー!

    勝手にタグ付けすると「え、なんで私の名前が?」とビックリされることも…。

    2️⃣ タグ付けできないこともある!

    相手の設定によっては、タグ付けができない場合もあるよ。

    (特に個人アカウントは、タグ付けを制限している人も多い!)

    3️⃣ ビジネスページ同士ならタグ付けしやすい!

    会社のFacebookページ同士はタグ付けしやすいから、コラボや紹介投稿に活用しよう!

    まとめ

    Facebookのタグ付け(メンション)は、投稿やコメントに他の人や会社を紐づける便利な機能!

    「@名前」で簡単にタグ付けできるから、うまく活用しよう!

    ・お店やサービスを紹介するとき

    ・誰かに投稿を見てほしいとき

    ・イベントやコラボを告知するとき

    こんな場面で使うと、投稿がもっと広がるよ!

    「タグ付けの使い方が分かった!」って人は、ぜひ今日の投稿から試してみてね!

    また分からないことがあれば、気軽に聞いてね。一緒にFacebookを活用していこう!

    こんな感じでどうかな?リキマルらしく、親しみやすく、でもしっかり役立つ情報になるように書いてみたよ!

  • 制作日記 08: Facebookビジネスアカウントの活用

    Facebookビジネスアカウントを作ったら、次にやるべきこと!

    みなさん、こんにちは!リキマルです!

    今回は読者の方からこんな質問がありました。

    「Facebookでビジネスアカウントを作ったんですけど、次に何をすればいいですか?」

    この質問、もしかすると「同じことを聞こうと思ってた!」って人もいるかもしれないね。

    せっかくビジネスアカウントを作ったのに、「次に何をしたらいいかわからない…」って迷っているあなたへ!

    今日は、Facebookページをしっかり活用するためのステップをお伝えするよ!

    ① プロフィールをしっかり整える!

    まずは、お店や会社の顔となる部分をきちんと設定しよう!

    ✅ プロフィール画像 → 会社のロゴや、ひと目で分かる画像を設定!

    ✅ カバー画像 → お店の雰囲気や、サービスのイメージが伝わるものがベスト!

    ✅ 会社情報 → どんな会社なのか、連絡先、営業時間、ウェブサイトなどを入力!

    ここが適当だと、せっかく見に来てくれた人が「ここ、ちゃんとした会社?」って不安になっちゃうから、しっかり作ろう!

    ② 最初の投稿をしよう!

    ページを作っただけじゃ、誰も見てくれない!まずは投稿して、「ここにお店(会社)がありますよ!」ってアピールしよう。

    最初の投稿の例:

    ・「こんにちは!○○(会社名)です!私たちは〇〇を提供しています。これからお得な情報や役立つ内容を発信していきますので、ぜひフォローしてください!」

    この時、写真や動画 も一緒に投稿すると、見てくれる人が増えるよ!

    ③ フォロワーを増やす!

    ページを作っても、見てくれる人がいなきゃ意味がない!

    ✅ まずは友達や知り合いにシェア!

    ✅ 自社のウェブサイトや他のSNSにリンクを貼る!

    ✅ Facebookの広告を使う(必要なら)!

    「いいね!」が増えると、投稿がどんどん広がっていくから、最初は地道にコツコツやっていこう!

    ④ フォロワーと交流しよう!

    投稿したら終わりじゃない!コメントやメッセージが来たら、ちゃんと返信しよう。

    ✅ コメントに反応する!(「ありがとうございます!」の一言でもOK)

    ✅ 質問を投げかける!(「みなさんのおすすめは?」など)

    ✅ アンケートを使う!(「どの商品が気になりますか?」など)

    こうやって交流すると、「この会社、ちゃんと人がいるんだな」って安心してもらえるよ!

    ⑤ Facebookの便利な機能を活用しよう!

    ✅ イベント機能 → セールやキャンペーンを告知!

    ✅ ショップ機能 → 商品があるなら、Facebook内で販売もできる!

    ビジネスの内容によっては、こういう機能を活用するのもアリ!

    まとめ

    「Facebookのビジネスアカウントを作った!」→「次はプロフィール整えて、投稿して、フォロワーを増やして、交流する!」

    この流れで進めていけば、どんどん活用できるよ!

    「具体的に何を投稿したらいいかわからない…」ってときは、

    ✅ どんな人に届けたいか?(ターゲット)

    ✅ どんな目的でFacebookを使うのか?(宣伝?集客?信頼アップ?)

    を考えてみると、やるべきことが見えてくるよ!

    何か質問があれば、気軽に聞いてね!一緒にがんばろう!